のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

  • 箱根
  • 蔦沼
  • スライド1

東京の文化を楽しむ 6

2018年03月04日(日)

056 3日(土)共済制度運営委員会に出席のため東京へ。上野、東京国立博物館。アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝サウジアラビアの栄枯盛衰を様々な遺跡、遺品で振り返る。600万年前に誕生した人類がなぜアフリカを後にしたのか、何があったのか、遠い遠い昔にロマンが膨らむ。石器、石像、文字、デザイン、絵画、装飾品などなどから人類の素晴らしさ、異文化に触れることができた。また、テントのくらし、コーヒー、ナツメヤシも体験できた。 続きを読む

ビアホールぴるぜん

2014年09月06日(土)

rimg6699 %e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%82%b8

pilsen.jp/
 6日(土)オクトバーフェストは長蛇の列。それで、老舗ビアホールぴるぜんへ。長い長いカウンターは満員。泡シャリシャリの「フローズン生」スタウト黒に大満足。定番のソーセージ。 続きを読む

50年ぶりに再会

2022年10月15日(土)

 15日(土)高校の同級生と約50年ぶりに再会。高校卒業旅行と大学の1年の夏休みに4人で九州と北海道へ旅に出かけた。積もる話は尽きない。懐かしい。みんな若かった。
 会うと一気に二十歳に戻った。記憶がどんどんよみがえる。覚えているところが人それぞれ。間違って覚えていることも分かったりする。コロナ禍だけど今、懐かしい人に会うことが大切だと思う。 続きを読む

ステーキ割烹 たけだ

2017年09月17日(日)

018r.gnavi.co.jp/cfb4uyj40000/
17日(日)久し振りに肉が食べたくて、台風18号が夜中に最接近するというので、夕方早々に増泉の「ステーキ割烹 たけだ」へ。ステーキが美味い。豪快な焼きカマンベールやプリンプリンな牛テール赤ワイン煮も。大葉のシャーベットがさわやか。高校2年の時に玉栄でアルバイトしたり、店が忙しい時に手伝ったこともあり、当時の話が懐かしい。女将さんも時々訪ねてくるという。
ステーキハウス玉栄
kojima-dental-office.net/blog/20111230-3490#more-3490 続きを読む

東京の文化を楽しむ 4

2017年12月13日(水)

003 12日(火)国立科学博物館の古代アンデス文明展へ。ベーリング海を渡っていった文明、なぜ砂漠を選んだのか、なぜ文字のない世界が栄えたのか。栄枯盛衰にもロマン。死生観も不思議。土器や金装飾、織物のユニークさ独創性に惹かれる。
 古代アンデス文明展  国立科学博物館
www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2017/andes/
andes2017-2019.main.jp/andes_web/
 前回の国立科学博物館
kojima-dental-office.net/blog/20151129-2666 続きを読む

シルクドゥ・トレイル トーテム

2016年12月04日(日)

15349729_1853890691520309_9125381850672336712_ntotem-jp.com/
 4日(日)朝、名古屋へ。お昼は地下街のきしめん吉田で煮込み。どの店も行列。午後3時まで時間があるので、急遽、金山にある名古屋ボストン美術館へ。浮世絵の世界を堪能。地下鉄は満員、ナゴヤドーム近くの特設会場まで人の川。ユーモアあふれるパフォーマンスを楽しむ。身体能力の極限に挑む若者たちの柔軟性、バランス感覚、筋力、チームワークがすごい。 続きを読む

山の尾 海遊亭

2017年09月09日(土)

002tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000531/
9日(土)ぶらり、創業27周年記念クーポンを持って大工町の山の尾 海遊亭へ。金沢らしい手間暇かけた上品な味わいが心豊かにする。隣の席の北海道から来られた方とも楽しく談笑できた。昨日から発売開始となった“ひやおろしも”も美味しく、海老の頭から採った味わい深い味噌汁が最高だった。
天狗舞 山廃純米ひやおろし
常きげん 純米ひやおろし
宗玄 純米石川門ひやおろし 続きを読む

オカリナ 茨木智博

2025年07月28日(月)

 27日(日)片町大和の天一で昼飲み。鮎が美味い。キス、穴子、イカ、アスパラ、ナス、マイタケ、小エビのかき揚げ。歩いて「もっきりや」。暑い。コーヒー飲みながらオカリナライブを楽しむ。3つある吹き穴、3連管を使い分ける不思議な世界。音域、音色、ビブラート。イタリアボローニャ発祥のオカリナがクラッシック、ジャズ、和を奏でる。びっくり。パンフレットに無かった「さくらさくら」が心にしみる。大柴拓のギターも多彩な表現。 続きを読む

「原宿 南国酒家」香林坊店

2015年01月12日(月)

%e3%81%8b%e3%81%9f%e9%ba%ba%e3%81%ae%e6%b5%b7%e9%ae%ae%e3%81%82%e3%82%93%e3%81%8b%e3%81%91%e3%82%84%e3%81%8d%e3%81%9d%e3%81%b0r.gnavi.co.jp/r589400/
 12日(月・祝)忌明けの品を選びに香林坊大和へ。8階「原宿 南国酒家」にて、かた麺の海鮮あんかけやきそばを美味しく頂く。そして、白山市のギャラリー ノアで20日まで開催されている「一水会委員・会員展」へ。武田三起さんの「サクランボ」を購入。期間中予約の赤いシール。 続きを読む

金澤 平山 2

2019年11月17日(日)

006 前回の金澤 平山
kojima-dental-office.net/blog/20190707-12613#more-12613
 16日(土)野町の金澤 平山にて高橋 慶壮 氏を囲む会。「歯周外科治療を日常臨床に取り込もう!」講演会の打ち合わせ。明日が楽しみ。
 今日は1階のカウンター席。こだわりの大将やスタッフとの会話の中から新しい発見があり楽しい。邪気をはらうや千客万来の縁起物、鬼柚子が目の前に。キウイフルーツ入りの濁り酒で乾杯。松茸ご飯にも優しさ。餅米の腹持ちで胃粘膜保護。いよいよ本領発揮、これぞ秋の八寸。菱の実は初めてかも、甘くて白い栗のようだ。自然薯の粘りがすごい。渾身の料理は驚きの連続。2週間寝かせたブリと氷温調理したズワイが最高。炊きたてご飯の試食に続き、香箱ご飯とお代わりの雲丹ご飯も。デザートも豪華絢爛。 続きを読む