「はだしのゲン」寄贈式
2012年10月05日(金)
日 時 2012年10月5日(金)13:30~14:00 場 所 内灘町庁舎 3階303号室(担当 内灘町学校教育課) 応対者 内灘町教育長、同教育委員会次長、内灘中学校校長、 内灘中学校生徒代表 参加者 石川反核医師の会=白崎良明、神田順一、小野栄子 学校医=小島登 プロジェクトゲン=浅妻南海江、西多喜代子 寄贈先 内灘中学校、清湖小学校、鶴が丘小学校、向粟崎小学校、 大根布小学校、西荒屋小学校 計6校
続きを読む
職場カイゼンが人と組織を成長させる
2017年07月30日(日)
―女性の集団である歯科医院を強くする仕組み―講 師 小原 啓子 氏(株式会社 デンタルタイアップ代表取締役) dental-tie-up.net/index.html 歯科医院活性化セミナー 第一部 日本という国の中で生きている私たち 第二部 組織の中で働くという意味 第三部 自分を知って、自分を活かす キーワード 医療法改正 勤務環境改善マネジメントシステム導入の時代 続きを読む
青木カレン&タップダンス
2011年04月08日(金)
今年初めてのもっきりや。最前列センターに腰掛け、今か今かと待つ。フラメンコギター、パーカッション、タップダンスのConguero Tres Hoofersトリオが始まった。新鮮な感覚だった。タップがジャズに溶けこんでいる。いい音を奏でている。目の前で踏まれるタップに感動する。心も身体も躍る初体験。畳1枚ほどの舞台で繰り広げられる全身のパフォーマンス。実に楽しい。つま弾くはじくギターとボンゴの響きと絶妙に合う。 続きを読む
水戸・東京
2024年01月29日(月)
2024.1.28.~29. 以前から茨城に行きたいと思っていた。それは、茨城県は、旅で訪れたことのない残された最後の県だったから。この旅で全国47都道府県を完全制覇できた。 絶好のチャンスが訪れる。9日に水戸の池田君から「1月31日にフランスのニースへ旅立ち、10月に帰国予定」の連絡を受ける。急遽、茨城の旅の計画を立てる。もう一つ頭に浮かんだのは、茨城と言えば、冬の味覚あんこう。肝が肥大する12月~2月の最も美味しい旬に食べたい。それも、「元祖 あんこう鍋 山翠」で。 池田君の講演会「開発途上国における保健システム強化支援について」 kojima-dental-office.net/20081019-2742#more-2742 池田君の著書「グローバルヘルスの現場から見えたこと」kojima-dental-office.net/blog/20231112-17672#more-17672 あんこうwww.ibaraki-shokusai.net/season/season_ankou 続きを読む
志木葉
2025年07月27日(日)
tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17014331/ 26日(土)夕方、電車・バスを乗り継ぎ香林坊へ。交通機関も金沢市内も花火大会の影響で大混雑。真夏の日差しの中を歩いて鞍月用水を越え、大野庄用水沿いにある長町の割烹「志木葉」。風情ある庭の池は夏場には干上がっているが、繋がっている用水の水かさが増えると貯まるそうだ。落ち着いたカウンター7席と4人掛けの個室。丹精込めた逸品に心を射貫かれる。白龍は、爽やかな女性杜氏が造る、酒本来の旨みがしっかりのった地酒。黒龍と同じく永平寺町。コチの腕ものと新生姜の炊き込みご飯が最高。センスが光る季節の器。鉄板がある割烹は珍しい。目の前で焼き上げるステーキも美味い。 福井白龍 ドラゴンウォーターyoshida-brewery.jp/
続きを読む
巌門
2024年08月13日(火)
13日(火)朝から暑い。能登へドライブ。ナビでは2時間だったが、1時間ほどで巌門へ到着。日本海の荒波により造られた大自然の造形美を眺めながら、20分ほど遊覧船。海風としぶきが気持ちよい。透き通る海の色がきれい。海底には密漁禁止のサザエ。小舟なら通れる巌門洞窟は途中で引き返す。8~10世紀に中国大陸の渤海国と交易した福浦港と、すぐ近くの日本最古の木造灯台・旧福浦灯台。 続きを読む
はも会席
2019年08月07日(水)
haneya.jp/hamo_kaiseki.html 7日(水)家族で近くの「はねや」にて「はも会席」を初体験。生命力、暑い京都、祇園祭のイメージ。千変万化、それぞれに趣が異なり会席向き。工夫と技術が光る。夏にピッタリ、どれも涼しげ、あっさり、美味い。疲労感を吹き飛ばす。岩牡蠣も最高。 能登牡蠣のフルコースkojima-dental-office.net/blog/20151202-1571#more-1571 続きを読む
「3歳児の不正咬合」が増えている
2023年10月17日(火)
歯並びの叢生は、約50年前まではあまり見られなかったが、診療室で約30年前より永久歯に見られるようになり、約10年前より乳歯にも見られるようになってきた。3歳児健診でも、下顎の乳前歯で叢生が見られるようになった。 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会 歯科口腔保健の推進に関する専門委員会の報告書によると、歯科口腔保健の推進に関する基本的事項19項目の中で、唯一悪化しているのは「3歳児の不正咬合」であった。この原因は、添い乳と食姿勢や食べ方、鼻閉などによる口腔機能発達の仕方にあると推測され、それらを学ぶ機会が重要である。そして、これを、2024年度から実施予定の次期「健康日本21(第3次)」の重要課題とし、国及び地方公共団体の施策等に反映させるべきである。 続きを読む
かばやき屋
2022年01月09日(日)
kabayakiya.com/menu.html 9日(日)昼、寺中町のかばやき屋。玄関外までいい香り。どじょうや国産うなぎの蒲焼をデパート、スーパー、加賀屋など、いろんな所へ卸もしているから安い、美味い。職人さんがどんどん焼いている。うな丼ランチ、肝吸い、どじょうのかば焼き1本も付いて900円。骨せんべい、肝焼き、玉子焼き(どじょう)。 続きを読む
日本料理「つづら」
2019年04月15日(月)
r.gnavi.co.jp/2w37e0ar0000/ 14日(日)石川県保険医協会主催の第8回酒蔵見学会 に参加。朝、8時50分に金沢駅西口に18人が集合。ミシュラン二つ星の日本料理「つづら」 に惹かれて女性陣が多かった。先ず、バスに乗って小松市立博物館 へ。芦城公園の桜がきれい。学芸員さんの解説を聞きながら日本遺産「珠玉と歩む物語」 小松を体験。約2,000万年前、日本が大陸と離れた時に起きた活発な火山活動によって生み出された銅鉱床や瑪瑙(めのう)、オパール、水晶、碧玉(へきぎょく)の宝石群、九谷焼原石の陶石。石切場跡が多数存在し、現在も3カ所。観音下(かながそ) 石切場、滝ヶ原石切場、大杉石切場。ボーリングで見えた地中深くの安山岩やその上に堆積した凝灰岩(熱に強く今でも需要が多い)。他にも様々な石が展示されていた。 続きを読む