小島歯科医院 名誉院長ブログ

食物アレルギー講演会 第3弾 7/9

2023年05月19日(金)


テーマ:食物アレルギー 基礎から最新情報まで
講師 武石 大輔氏(城北病院 小児科)
ishikawahokeni.jp/230709-2/
~講
師からのメッセージ~
 この 3 年は、新型コロナウイルス感染症一色でした。医療機関はもちろん、保育や学校の現場でもその対応に追われることが多かったと思います。しかし、どんな現場でもコロナ以外にも対応しなければいけない課題がたくさんあります。その中の1つが食物アレルギーです。
 コロナ一色だったこの 3 年の間にも、食物アレルギー診療も進歩しています。2021 年には食物アレルギー診療ガイドラインが改訂され、最近は大人の食物アレルギーも注目を集めています。
 今回は、食物アレルギー診療の基礎をおさらいしつつ、最新の情報をみなさんにお伝えしたいと思います。
 食物アレルギー講演会 第1弾 食物アレルギーの みかた
kojima-dental-office.net/20181111-4353#more-4353
 食物アレルギー講演会 第2弾 家庭・園と学校・病院 それぞれのみかた
kojima-dental-office.net/20190707-4611#more-4611
[略歴]
  2003 年金沢大学卒業
  2010 年 4 月~10 月  国立病院機構相模原病院でアレルギーの研修
  2010 年 11 月~2011 年 3 月 東京慈恵会医科大学第三病院でアレルギーの研修
  2011 年 4 月~ (公社)石川勤労者医療協会城北病院小児科で勤務
~主催者からのご案内~
 2018 年と 2019 年に開催して好評を博した武石大輔先生の食物アレルギー講演会第3弾を企画しました。
 第1弾の講演会では、IgE の血液検査と症状は必ずしも一致しないこと、口から入ったアレルゲンより、湿疹のある皮膚からの方が発症リスクが高いこと、牛乳・小麦は3歳、卵は6歳で6割が自然治癒するが、小学校まで持ち越すと治りにくいこと、心配のあまり離乳食の開始時期を遅らせると、アレルギー発症の危険性が高くなること等、多くのことを学びました。
 第2弾では、病院、家庭、園・学校の立場から、子どもたちが安心して安全な食生活を送れるようにするにはど
うしたらよいかを皆で考え、異なる立場の方々と、双方向の意見交換をすることができました。また、乳児期の湿疹を治療しておくとアトピーや食物アレルギーの発症が減ること、いたずらに除去を続けないこと、症状が出たら医師の指示に従うこと、自宅では少しずつ食べられるようになっても、園や学校など集団生活では解除確認まで除去を継続することなどを学びました。
 第3弾では、講師の武石先生に、食物アレルギーの新しい知見や考え方を交えてお話しいただきます。食物アレルギー問題に直面している皆さんと理解を深め、連携促進に役立つ機会となることを願っています。奮ってご参加ください。

日時:2023年7月9日(日)14時~16時
場所:石川県地場産業振興センター 新館1階 コンベンションホール(最大300人)
    (階段教室のような造り、机が備え付けられていない
   机がないので、バインダー等をお持ちいただくことをおすすめします。
<対象>
  歯科医師、医師、医療機関のスタッフ、保育士、養護教諭、栄養士、
  調理師等のほか興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
◆ 定員200人 前回は200人を超えでした
  定員に達した場合は、申込締切より前に締め切る場合があります。
  お早めにお申し込み下さい。
◆申込方法 詳しくは 230709_食物アレルギー_チラシ
  ①医療機関または団体名、②申込者名、③電話番号、④参加者名と職種を記入の上、石川県保険医協会にお申込みください。
 [申込締切」7/3(月)
 [ご質問]講師へのご質問は 6/26(月)までにお送りください。
  新型コロナ感染拡大による予定変更や申込を受付できない場合等に限り主催者からご連絡します。
主催:石川県保険医協会
 金沢市尾張町2-8-23太陽生命金沢ビル8階
 TEL 076-222-5373
 FAX 076-231-5156
  Email  ishikawa-hok@doc-net.or.jp
後 援 : 申請中
~ご案内~
『お口の機能を育てましょう~歯科医師からのメッセージ~』
kojima-dental-office.net/20200503-5190#more-5190
  “子どもたちに、食を通じてより豊かな人生を送ってほしい”という願いから、口腔機能の育成に関する歯科医師のアドバイスをまとめた冊子。これまでに8 万冊以上販売している、石川県保険医協会のベストセラーです!
  2020 年発行の改訂版には、「食物アレルギー」の項目も追加。執筆は武石大輔先生にお願いしました。▼食物アレルギーとは?▼どうして食物アレルギーになるの?▼湿疹の診断と治療などについて、イラストを用いてわかりやすく、簡潔にまとめられており好評です。

 参考に
乳児期のアトピー性皮膚炎への”早期治療介入”が 鶏卵アレルギーの発症予防につながる ~二重抗原曝露仮説を実証する世界で初めての研究成果~
kojima-dental-office.net/20230507-7006

食物アレルギー | イベント情報の最新記事