災害対策
2025年10月19日(日)
メモ
A.震災後の口腔内の変化
1.口渇や灼熱感を訴える外来患者さんが震災前より3倍に増えた
・口腔乾燥症や舌痛症
・特に、40~60歳で降圧剤(カルシウム拮抗剤)内服している人
・震災ストレス、特に将来の不安などを一手に背負っている人
2.多発性アフタを発症する外来患者さん震災前より2倍に増えた
・口内炎
・特に、30~50歳でビタミンB群、亜鉛不足
インスタント食品など偏った食事
・重症など一部を除いてビタミンB群が保険適用でなくなった 続きを読む
2023年12月16日(土)
国の医療 DX の推進に伴い、サイバーリスクも増大する。国は医療 DX とセキュリティ対策を両輪と言っているが、現状、片輪走行で突っ走ろうとしている。
医療分野における被害事例も年々増加している。小さい医療機関だからといって狙われないということはなく、侵入しやすいところには攻撃を仕掛けてくるリスクが高い。復旧には、多大な費用がかかる。
歯科医療機関としては患者の個人情報保護と長期間休診の回避のために対策が必要となる。
a~dの4点をレセコン会社に確認する
a 米国 Fortinet の VPN 機器の脆弱性未対策
b 保守契約書の中に「サイバー攻撃等の際に過失を負わない」という文言に注意する
c オンプレミス型電子カルテからの被害が主である
(クラウド等を使わない院内クローズドネットワーク)
d ISMS(ISO27001)かプライバシーマークを取得している事業者と契約する
e ベンダーとの保守契約書についても対策についての責任の所在など再確認する
続きを読む
2017年09月10日(日)
歯科所見で身元の特定は可能か?
講師 日本大学歯学部法医学講座
小室歳信教授
日時 2017年9月10日(日)
午前10時~12時
講演「身元確認~歯科所見を有効活用するために~」
午後12時45分~14時
実習「歯科所見から年齢推定」
場所 石川県歯科医師会館2階 201・202研修室
主催 石川県歯科医師会 医療管理部
2010年03月28日(日)
災害時歯科医療救護者講習会(4回シリーズ)第2回
講師 日本歯科大学生命歯学部歯科法医学センター
都築民幸教授
岩原香里助教
協力 金沢医科大学健康生態医学分野基礎系 法医学部門
北村修教授
石川県警察本部
日時 2010年3月28日(日) 午前10時~12時
場所 石川県歯科医師会館2階ホール
金沢市神宮寺3-20-5
主催 石川県歯科医師会 医療管理部 続きを読む
2009年02月01日(日)
1.地域防災計画と歯科医師会
内容 地域防災計画、トリアージ、外傷を主体とした緊急時歯科医療
講師 日本歯科大学生命歯学部歯科法医学センター
都築民幸教授
岩原香里助教
日時 2009年2月1日(日) 午前10時~12時)
場所 石川県歯科医師会館
主催 石川県歯科医師会 医療管理部 続きを読む
