小島歯科医院 名誉院長ブログ

抜歯後に骨が露出

2009年04月07日(火)


 歯を抜いた後、傷が治らなかったり骨が露出する報告が増えています。骨粗鬆症などの治療薬を飲んでいることが原因と考えられます。また、歯ブラシの傷から起きることも報告されています。
 注意が必要。骨粗鬆症の薬と口の中とは関係ないとの自己判断は禁物。歯科医院に通院する場合は必ず飲んでいる薬を報告し、主治医に相談してください。

ビスホスホネート系薬剤について
A.ビスホスホネート系薬剤の適応症
 1.骨粗鬆症
  骨吸収抑制作用により骨量が増加し骨折率が低下します。
 2.乳癌などの骨転移
  骨痛と骨合併症を抑制します。
B.ビスホスホネート系薬剤は骨のハイドロキシアパタイトに親和性があり、
   血中に移行した殆どが骨に移行します。
C.国内で販売されているビスホスホネート系薬剤 - 製品名(製造販売)
  1.注射用製剤  
   アレディア(ノバルティスファーマ)
   オンクラスト(万有製薬)
   テイロック(帝人ファーマ)
      ビスフォナール(アステラス製薬)
   ゾメタ(ノバルティスファーマ)
  2.経口製剤
      ダイドロネル(大日本住友製薬)
      フォサマック(万有製薬)
   ボナロン(帝人ファーマ)
   アクトネル(味の素、販売はエーザイ)
      ベネット(武田薬品工業、提携ワイス)

顎骨壊死の発生頻度
 1.注射用製剤
   欧州骨粗鬆症ワーキンググループにおける報告頻度は「10万人年あたり95件」となります。10万人年とは総服用量を示し、5万人が2年間服用も2万人が5年間服用もこの表現になります。
 2.経口製剤
   米国口腔外科学会における報告頻度は「10万人年あたり0.7件」と算定しました。
 3.歯槽骨露出部は抜歯後、または口腔粘膜に対する外傷後に発現する頻度が最も高いです。また、注射用製剤投与患者に歯科外科処置を施行した場合、しない患者に比べ発現率は7倍以上になると米国口腔外科学会は報告しています。 

ビスホスホネート系薬剤投与患者について
宮田勝氏の講演を聴いて
kojima-dental-office.net/20090404-2392

 

抜歯 | 全身疾患と歯科治療 | 医師の最新記事