のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

励もう会in和歌山・高野山

2016年10月02日(日)

%e5%ae%bf%e5%9d%8a%e3%80%80%e9%81%8d%e7%85%a7%e5%b0%8a%e9%99%a2              2016.9.30.~10.2.
 大学時代の同級生5人が和歌山に集結。再会と同時にタイムスリップ。話は尽きない。高野山、絵解き説法、授戒、宿坊、護摩焚きを初体験。食や里山文化を育む心の豊かさにも触れる。灰干秋刀魚、鮪、胡麻豆腐、梅干しなどが美味しかった。小鳥、蝶の群れにも心和む。天気は予報を裏切り、雨は降らず次第に良くなった。 続きを読む

七尾食祭市場

2024年10月27日(日)

www.shokusai.co.jp/
 27日(日)選挙を済ませ、金沢マラソンなので混雑を避けて、地震以来久しぶりに七尾へ。のと里山海道の徳田大津から能越自動車道に入ると、道路は修復されているが明らかにまだ波打っていた。道路脇の歩道は崩れて応急措置のみで修復は手つかずのままだった。食祭市場も震災の爪痕がかなり残り、仮復旧の状態で本格的な復興はまだまだの感じだった。七尾湾隆起の影響を受けなかったのか遊覧船は通常通り運航していた。飲食店は数店閉店していた。土日祝日のみ営業の特設浜焼きテントが盛況だった。カニ足・ホタテ・赤エビ・ サザエ・ハマグリ・イカ・ホッケの一夜干し、カニ汁や市場内のアジや鰤のにぎりも美味い。夕飯にブリ鎌とボタン海老。 続きを読む

吉祥やまなか

2022年01月05日(水)

kissho-yamanaka.com/
 4日(火)午後から車で山中温泉へ。今夜のお宿は「吉祥やまなか」。到着後にアフタヌーンティーの贅沢なひととき。湯けむりと屋根や木々に積もる雪を見ながら、シェフが鉄板で焼き上げる、ふわふわのパンケーキ。加賀棒茶とプレーンの2種類に、小豆、バター、生クリーム、黒蜜、蜂蜜。
 温泉でゆったり身体をほぐし後に、粋なビールのおもてなし。そして、のんびり読書。
 夕食は、シェフの優しさとパフォーマンスに触れながら豪華な鉄板焼き。ズワイの鉄板焼きは初めて、炭火とは違う甘みと生感。香箱蟹バターライスが美味かった。 続きを読む

能登 海舟

2022年04月27日(水)

www.hotespa.net/resort/hotellist/noto_kaisyu/
 25日(月)朝9時過ぎ青空広がる春、のと里山海道を北上。新緑に山桜が映える。藤の花もちらほら。気持ちよいドライブ。別所岳サービスエリアにて休憩をはさみ輪島へ。朝市の馴染み「手作りの店 すずき」にて、離乳期のスプーンを再びお買い上げ。お気に入りの「寿司処 伸福」にて地物にぎり、大満足。
 今夜のお宿は、和倉温泉「白鷺の湯 能登 海舟」。函館で泊まったラビスタ函館ベイと同じグループ、共立リゾート。豪華な朝バイキング、いくら・帆立・イカの山盛りを思い出す。
 食事処のおもてなし、大浴場や露天風呂の趣向、客室のしつらえに力を注ぎ込んでいる。ふんだんに使われる組み木、廊下全ての畳敷き。純和風でありながら、名湯をスマートな都会風に仕上げている。各部屋に海を見ながら入れる檜造りの天然温泉露天風呂とテラスを配置した斬新な設計、そして、豪華でモダンなベッドルールと寛ぎスペース。大浴場で疲れを癒やし、露天風呂で非日常を味わい、のんびり本を読み、1日を過ごす。海を見ながらゆったりと食事も最高だった。 続きを読む

上高地

2017年10月13日(金)

049 13日(金)姉夫婦と上高地へ。7時に出発、高速道を高山インターまで、一般道を平湯まで休憩を挟んで約3時間走り、シャトルバスにて上高地バスターミナルへ。大型の観光バスがいっぱい。10時半にハイキング開始。河童橋周辺は人が多い。雨降りだったが、空気が澄んで紅葉がきれい。水藻がきれい。鴨も休憩。1時間ほどで明神橋に到着。鳥居をくぐり、お参り。明神池に感動。有名な庭師作のようだ。自然が造りだした水盤。山々に霧がかかっていたが、水面は明るい。雨もほとんど上がってきた。
 対岸をゆっくり戻り、河童橋たもとの五千尺ホテルへ。噂のビーフシチューは最高。ロケーションも抜群。お土産見て回り帰路へ。 続きを読む

金沢城と香林坊

2010年10月31日(日)

%e6%b2%b3%e5%8c%97%e9%96%80 10月31日(日)21世紀美術館へ北陸中日美術展を観に行った。久しぶりに金沢城まで足を伸ばした。中央公園脇の街路樹は、陽当たりか、風通りの影響なのか数本だけ紅葉していた。いもり坂口から登っていく。広々とした中に五十間長屋河北門が甦る。まだまだ整備が続く。しかし、学生の頃はこの辺りに金沢大学の学舎や図書館、運動場があったと思いを馳せる。
 当時を振り返り、香林坊へ。大神宮前の広場で行われていた大道芸やその賑わいを思い出す。再開発前の「北国書林」の裏手にあった「よこ山食堂」は、109ビルに入っていたが、姿を消していた。アルバイト時代によく食べていたから残念だ。てんぷら音羽屋も店主の張り紙があり、昭和の香りがまた一つ消えた。カツ丼の「ぶんぷく」は健在だ。それでも、今日は8番ラーメンを食べたくなった。金沢駅地下の金龍で、座って食べている人の後ろで汗かいて待ってまで食べたラーメンも懐かしい。
 現代と少し前を訪ねた五千歩の散策だった。 続きを読む

八ヶ岳

2016年05月26日(木)

飯盛山⑲                                             2016.5.24.~26.
 40年ぶりに八ヶ岳。かっての清里ブームは去っていたが、飯盛山からの絶景は変わらなかった。これほどまでに360度見渡せる所は他にはない。90分で登れたところが、120分もかかるようになった年齢も現実。新しい息吹もある。星野リゾート、キースへリング美術館、サントリー白州蒸溜所など。
 清里への旅 1977年10月7~9日
kojima-dental-office.net/blog/19771009-3219#more-3219
続きを読む

石川県ふれあい昆虫館

2024年09月23日(月)

www.furekon.jp/
23日(月・祝)鶴来の石川県ふれあい昆虫館へ。昆虫ウォッチングでは、懐かしいミズスマシやゲンゴロウ、タガメが展示されていた。チョウの園では、優雅にオオゴマダラが舞っていた。昆虫オモシロ運動会では、バッタの飛距離比べとカブトムシの木登り競争が盛り上がっていた。楽しい休日でした。帰り道の台湾料理小雪で、海老チャーハンと水餃子を美味しく頂きました。
 台湾料理小雪 白山市小柳町
tabelog.com/ishikawa/A1702/A170203/17012174/ 続きを読む

能登ワイン

2021年09月12日(日)

 12日(日)晴れ。朝8時から姉夫婦とドライブ。のと里山海道の別所岳サービスエリアにて休憩をはさみ輪島へ。朝市を散策。再び、「手作りの店 すずき」を訪れ、今度は自分たちのヨーグルト用のスプーンを購入。名前も入れてもらう。お昼は、寿司処 伸福にて地物握り。底引きのハタハタとあぶりのカマスが美味い。太刀魚、生鯖、鰺、甘エビ、河豚、梅貝、カワハギ、かに足。岩のりの味噌汁も。
 車を走らせ穴水にある能登ワインへ。丘陵地に広がるぶどう畑。心地よい風が気持ちいい。ヨーロッパを旅しているようだ。20分ほど工場見学。東京ドーム6個分もあるという。ここのぶどうからすべてのワインは作られている。いいぶどうを作ることが美味しいワインを作る。 続きを読む

鹿野酒造「常きげん」を見学

2011年02月20日(日)

%e4%bb%95%e8%be%bc%e3%81%bf%ef%bc%91www.jokigen.co.jp/
石川保険医協会 冬の文化企画
鹿野酒造(酒造見学)&喜多八(昼食・入浴)を訪ねて
日時  2011年2月20日 午前9時から午後4時
集合場所 金沢駅西口
 日曜日の朝8時50分には金沢駅西口に19人が集合。加賀観光バスにて現地に向け出発。青空が広がり、真っ白な白山がひときわ綺麗だった。10時には加賀市八日市町の鹿野酒造に到着。用意された履物に替えて、酒の香りに包まれた酒蔵に案内される。仕込みタンクを覗くと、神秘的な泡がふつふつと弾けていた。酵母を応援したくなる。次に袋絞りの説明を聞き、絞り立てを試飲する。カーッと喉から食道にかけて熱くなる。 続きを読む

旅 一覧