小島歯科医院 名誉院長ブログ

歯磨剤の基礎知識とフッ化物やIPMPの応用

2012年05月10日(木)


 10日木曜日午後2時から4時までライオン歯科材株式会社の歯科衛生士 藤原寿江さんを講師に迎えて、歯磨剤の基礎知識とフッ素やIPMP(イソプロピルメチルフェノール)の応用などの研修会を行った。他院からも5名の歯科衛生士が参加した。熱心にメモを取り、曖昧な点を確認し、疑問点を質問していた。
 また、熱心にブラッシング指導を受けに来ているが、いつまでもべったりプラークが堆積している患者さんに、大きなヘッドで密なスーパーテーパード毛のsystema genki を提案してみようと思った。
第83回研修会
 日時 2012年5月10日<木>14:00-16:00
  講師 ライオン歯科材株式会社 
     歯科衛生士 藤原寿江
 内容 予防歯科セミナー
 場所 小島歯科医院
 定員 10名
 受講料 3000円
 主催 スタディグループ健口家族

メモ
 1.歯磨材の基礎知識
   ①歯磨剤の薬事法上の分類
     化粧品   基本成分のみ
     医薬部外品 基本成分+薬用成分
チェックアップ コドモ   ②一般品と歯科専売の歯磨剤の違い
     低発泡・低香味・低研磨
     有効成分を口腔内に保持できるように
      長時間のブラッシングが可能
      少量洗口が可能
   ③フッ化物は低濃度でも持続的に作用すれば、高いう蝕予防効果を発揮する
     「歯質の耐酸性の強化」に加えて「再石灰化促進」の考え方へ変わってきた
     専門家による塗布から家庭での使用へ 
   ④フッ化物の有用性を引き出すために
     ・歯磨剤の使用量を増やす
     ・使用後のすすぎ方法の工夫
     ・製剤そのものの工夫
                カチオン化セルロース配合 歯面にもフッ素にも親和性が高い

 2.う蝕予防とフッ化物製剤
   ①フッ化物製剤の使い分け
     全ての患者さんに歯磨剤を使用し、
     う蝕リスクの高い患者さんにはフッ素ジェルを寝る前に追加する
        ジェルは口腔内にフッ素を保持しやすい
   ②効果的な使用方法
     口腔内フッ素濃度の維持
      再石灰化を促進するフッ素濃度 0.05~0.1ppm
     歯磨剤の使用量、少量の水でうがい
   ③フッ化物の安全

 3.歯周病のセルフケア
       ・歯周病について
       ・IPMPの効果
       ・IPMP配合の歯磨剤の種類
       ・効果的な使用方法 

スタディグループ健口家族の最新記事