のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

  • 箱根
  • 蔦沼
  • スライド1

いけ森

2011年10月16日(日)

栗蒸しsp.raqmo.com/ikemori/index.php?shop_id=1423&page_id=0
 15日夜、講師の野田忠先生を囲んで「いけ森」にて会食する。どれこれも上品で美味しく、大満足だった。特に、香箱蟹、能登松茸、毛蟹あん、栗ごはんを味わい幸せになった。そして、「常きげん」のひやおろしと「池月」もキレが良く、気持ちよく頂いた。
 また、新潟出身の先生方は、それぞれの学生時代に戻り、いろんなことを思い起こされていた。野田先生が教授就任当時には、小児歯科、放射線、麻酔科がなかったそうだ。その時には愛知学院には既にあったから、無いことに驚かされた。当然と思っていたことでも、人の話を聞くことによって気づかされることがある。国家試験にも出題されなかったそうだ。 続きを読む

煙のJOE 2

2019年05月29日(水)

003kojima-dental-office.net/blog/20160130-1411#more-1411
28日(火)石川県保険医協会新旧役員歓送会を開催。開会の挨拶に始まり、降板する理事への謝辞と花束贈呈、退任の挨拶。新会長の挨拶に続き、新任の挨拶。格調高い生き方や体験談など話題が豊富。事務局からは意外なエピソードや独唱。乾杯時にちょっとしたハプニング、本人にとっては一大事。燻製を堪能し美味に浸る。談笑に花が咲き、和気あいあいの楽しい、あっと言う間の3時間だった。

続きを読む

山中温泉

2009年10月12日(月)

%e3%81%93%e3%81%8a%e3%82%8d%e3%81%8e%e6%a9%8b%ef%bc%92 12日(祝)気持ちがいい秋晴れに誘われてドライブに。8号線を走り山中温泉へ。ゆげ街道は湯布院を思わせる街並みだ。漆器・陶器・オルゴールなどの店に立ち寄り、いろんなものを手にとり楽しみながら、次の店へ。店の外の椅子に腰掛けて一服、熱々の揚げたてのコロッケは格別だ。 続きを読む

小木曽製粉所

2020年11月03日(火)

小木曽製粉所www.ogiso-seifunjo.com/
 3日(祝・火)午前中、気持ちよく青空が広がっていたので、辰口までドライブ。紅葉がきれいで気持ちも晴れ。お昼は新神田の小木曽製粉所、角のあるしっかりした蕎麦に大満足。丸亀製麺の蕎麦バージョン。ざるそばは普通でも大盛りでも値段は同じ。天ぷらもどんどん揚げていて、うまい。帰りに金沢港クルーズターミナルに立ち寄った時には激しい雨。

オーボエもっきりや初登場

2011年11月06日(日)

オーボエ1 今日は、午前中の再生医療講演会、昼からの国民皆保険50周年記念事業と忙しい日だった。夜は、もっきりやライブへ。香林坊はイルミネーションの季節になっていた。
 澄み切った明るい音色のオーボエ。上唇から鼻の下をいっぱい膨らませて、細い細いリードを力強く吹く。目を閉じ耳を澄ませば、優しく暖かな気持ちになれる。 続きを読む

松魚亭2

2023年08月19日(土)

www.asadaya.co.jp/shougyotei/
 19日(土)石川県保険医協会 新旧役職員歓送迎会が松魚亭で開催される。4年ぶりの酒席となる。眺望が素晴らしかった。参加者の出生地、マイブームは、隠れた一面が垣間見られ、興味深い話に大いに盛り上がった。久しぶりに楽しく料理はほとんど覚えていない。
 前回の松魚亭 2011年08月13日
kojima-dental-office.net/blog/20110813-3586
 旬炉 十万喜にて石川県保険医協会役職員忘年会 2019年12月17日
kojima-dental-office.net/blog/20191218-13514
 プロフィール
kojima-dental-office.net/blog/20120920-413#more-413
 のぼる君の世界
kojima-dental-office.net/blog/ 続きを読む

稲森和夫、かく語りき

2023年06月04日(日)

述 稲森和夫
2021年7月26日発行
日経BP
1600円
 本書は、1970年代から2010年代の半世紀に、「日経ビジネス」「日経トップリーダー」で掲載した稲森和夫氏のインタビュー・独自記事を編集したものである。
 1959年に京セラを創業し、1代で1兆円企業に育て上げた。それだけではなく、1984年には第二電電(現KDDI)を設立。2010年には、経営破綻した日本航空の会長に就任し、再建に手腕を振るった。加えて、1983年には若手経営者のための経営塾「盛和塾」を立ち上げ、毎月のように例会を開催。1984年には私財を投じて稲森財団を設立。科学技術・思想・芸術分野の功労者を毎年顕彰する「京都賞」を始める。 続きを読む

そば蔵谷川と朝倉氏遺跡

2011年04月10日(日)

%e3%81%8a%e3%82%8d%e3%81%97%e3%81%9d%e3%81%b0 10日日曜日天気もよくドライブ。ナビを頼りに、狭い路地を抜け越前(旧武生)市のそば蔵 谷川へ。とろろそばを頂く。太い10割そばは、歯ごたえといい腰といい大満足。ぼそつくことなく、つるりと平らげ、おろしそばをお代わり。大根がそばの香りを引き立てる。ここまで来て良かった。 続きを読む

生雲の精進料理

2008年10月13日(月)

%e7%94%9f%e9%9b%b2%e7%b2%be%e9%80%b2%e6%96%99%e7%90%86www.natadera.com/ikumo/about_ikumo/index.html
 日曜日朝10時頃晴天に誘われて車を走らせ、途中に予約を入れて、「行雲」へ向かった。通常は那谷寺から車で15分ほどだが、通行止めのため、「ゆのくにの森」からの迂回路を回ってようやく駐車場へ。そこから山道を730メートル歩いて、標高470メートルの円行山山頂にある「生雲」に到着した。視界に恵まれ、360度遠く白山、日本海、小松の市街地まで一望できたが、デジカメではそこまでは記録できなかった。秋の澄み切った自然と心地の良い風を味わい、精進料理を堪能した。 続きを読む

新穂高ロープウェイ

2015年08月16日(日)

%e8%a5%bf%e7%a9%82%e9%ab%98%e5%8f%a3%e9%a7%85%ef%bc%91shinhotaka-ropeway.jp/
 16日(日)5時起床、天気予報を確認し6時半にデリカでゆっくり新穂高へ向かう。昨年のリベンジ。車はしらかば平駅から一番近くの駐車場に止められた。9時45分発の第2ロープウェイで2156m、気温16度の西穂高口駅へ。こんなに澄みきった山々を見るのは久し振り。西穂山荘、独標、西穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、焼岳が綺麗。カメラマンが大忙し。また、木陰でのんびり、そよ風が気持ちよい。キヌガサソウ、ハンゴンソウ、クガイソウが咲き、水芭蕉は葉焼け。11時過ぎると雲が出始め、下山。 続きを読む