旅
旅
2018年03月31日(土)
30.3.29~30.
東京へ。ヨーロッパ絵画の奥深さに浸り、日本アニメの感動の歴史を楽しむ。老舗の伝統と新形態の魅力を味わう。
29日(木)上野はもう桜が散り始めていた。人人人の大渋滞。黒船亭も満員。ハヤシライスと蟹クリームコロッケのハーフサイズ。老舗を受け継いだ芳醇なまろやかさ。トロトロ牛肉とデミグラスソースが抜群。幸せのひととき。らっきょう、福神漬け、野沢菜がうれしい。
上野 老舗【黒船亭】
www.kurofunetei.co.jp/ 続きを読む
2018年08月30日(木)
30.8.27.~29.
初めての浅草演芸ホール。浅草駅から10分ほど歩く。汗だく。木戸番に写真を撮ってもらう。1階は空席1,2割。予約も要らず、いつでも入れるし、いつでも出られる。自由席、演目の合間に座る。暑さ忘れて大笑い。次々に落語、漫才、手品、紙切り、大喜利などなど。舞台との距離感がいいね、観客との一体感。コント山口君と竹田君、最高だね。シーンとした間合い、不利なことを我慢できずについ話してしまう、後の祭りだよね、ボケと突っ込みが軽やか。大喜利は謎かけ。
続きを読む
1997年01月02日(木)
日本がお正月の時は、ニュージーランドは夏。いつまでも明るい白夜の季節。
氷河湖までのハイキングできるように、ロッジにできるだけ連泊する計画を立てよう。
澄んだ空気、咲き誇る花々、そびえ立つマウントクック、気持ちのいい汗。
氷河湖に浮かぶ氷で作るオンザロックウイスキーは最高。
リュックに必ずグラスとウイスキーを入れて
圧縮されていた青いオゾンが、グラスの中でぶづぶつ泡となりタイムスリップ。
時を超えて 続きを読む
2017年09月14日(木)
2017年9月11~14日 大学時代にかすかに見えた礼文島へ旅したくてツアーに参加。天気は今ひとつだったが、要所要所は行くことができた。利尻富士が見られたこと、礼文島の最北限スコトン岬と雨風の中最北端の宗谷岬まで到達できたこと、いち早く大雪山の紅葉が見られたこと等々。星空ウォッチングと姫沼散策の中止が残念だった。そして、バスガイドの流れるような博識・記憶力・疲れ知らずに感心した。
札幌と小樽
kojima-dental-office.net/blog/20130917-5239#more-5239
大学時代の北海道
kojima-dental-office.net/blog/19710822-2834 続きを読む
2019年09月18日(水)
2019.9.16.~18.
コートールド個人の印象派コレクションと歌川豊国の美人画、役者絵に感動し、立川流一門会寄席の笑いを楽しむ。
16日(月・祝)東京都美術館へ。実業家サミュエル・コートールドの個人コレクション。マネ、 ルノワール、ゴーガン、セザンヌなど。自分の楽しみだけではなく、英国における印象派・ポスト印象派のためによくぞここまで集めたものだ。そして、その評価を確固たるものにした。作品を読み解く解説も面白い。 続きを読む
2014年10月13日(月)
2014年10月11~13日
11日(土)午後電車で奈良へ。柿の葉寿司で腹ごしらえ。40年ぶりの奈良。駅舎が観光案内所として残っていた。興福寺五重塔に立ち寄り、鹿の糞に注意しながら東大寺へ。5時までの拝観に大急ぎ。大仏に心洗われる。記念にお数珠。観光客は多国籍。南大門前の「森」にて奈良漬けきざみと三尺きゅうりをお土産に。そして、夕暮れの中、鹿の鳴き声におびえながら春日大社へ。それから、ならまちを散策。近鉄奈良駅近くのビストロ・スクワールでディナー。満腹。 続きを読む
2019年04月11日(木)
4/9(火)
朝早くの新幹線で東京へ。上野で下車、国立科学博物館へ、大混雑。哺乳類が生き残るために獲得した進化の過程を音声ガイドを聞きながら体験。先ず、立ち方。ヒトは踵行性、バランスがとりやすい。踵の位置がどんどん上がると、着地面積が小さくなり、推進力が増す。哺乳類で一番多いは齧歯目、ネズミ科、コウモリの仲間の翼手目が続く。有袋目(カンガルーの仲間)の種の数も意外と多い。鯨偶蹄目を見ると、カバと鯨が近いとか、枝分かれしている角の持ち主が鹿の仲間で、枝分かれなしが牛の仲間。次に食べるための生き残り作戦、歯もいろいろ。ゾウの歯は大判型。前歯と奥歯がかなり離れているものが多い。咬耗が著しい臼歯も。牙は食べる時に邪魔にならないのかな、どんな動きかな。イッカクの雄に見られる牙は左側の切歯が長く伸びたもの。そして、老舗、翁庵へ、満員。ねぎせいろ、つけ汁にシャキシャキのネギとイカ天。 続きを読む
2013年09月22日(日)
www.kanazawa-museum.jp/daisetz/
9月22日(日)映画「風立ちぬ」鑑賞。山野草や雑草の忠実な描写にも感心する。その後、本多町の「鈴木大拙館」にて思索。また、その隣の「松風閣庭園」にて安らぎ。そして、今年6月にオープンしたホテルトラスティ金沢香林坊にて、非日常の昼食。鉄板の上を踊るニンニクの香りが脳を刺激する。ガーリックライスのお焦げ煎餅も美味しかった。 続きを読む
2019年12月03日(火)
11/30(土) 晴れ
共済制度運営委員会出席のため東京出張。途中下車して上野の森美術館のゴッホ展へ。影響を受けたハーグ派と印象派の画家たちの作品とともに、イヤホンガイドを聞きながら10年間の足跡をたどる。命を引き替え生み出された独自の色彩と画風を楽しむ。「ひまわり」ではなく、「イトスギ」だった。そして、国立西洋美術館のハプスブルク展へ。600年にもわたる帝国が収集したコレクションの数々。一族に受け継がれる芸術に注ぎ込む情熱とベラスケスを見出したような目利きを堪能する。お昼は、銀座木屋にて肉うどん。麺にコシがあり、汁も黒くなく美味かった。運動がてらに築地を散策、すれ違いできないくらいの大賑わい。憧れの卵焼きを一口、120円、甘くて美味い。 続きを読む
2019年11月05日(火)
2019.11.2.~4.
大学時代の友人が集う年1回の夫婦同伴旅行会が今年は高山とその周辺、10名が参加。幹事塚原君の下調べと地元枠特別参加の西君の協力を得た緻密な計画、そして、ハプニング連続の記憶に残る素晴らしい旅となった。
大学時代の高山
kojima-dental-office.net/blog/19760516-3131
新穂高温泉
kojima-dental-office.net/blog/20140817-5341#more-5341 続きを読む