旅
旅
2018年12月04日(火)
12/2(日)
早朝、共済制度運営委員会のため東京へ。会議後、ホテルに荷物を預けて東京都美術館のムンク展へ。銀杏の黄葉がきれい。入場制限のため、長蛇の列。10分以上並ぶ。重苦しい、抑圧された運命から生み出された世界。色遣いと歪んだ空間を理解しようとすれば、強靱な心と体が必要。病んだ自画像を見ていると、どっと疲れる。 ムンク展―共鳴する魂の叫び 東京都美術館 9:30~17:00
www.tobikan.jp/exhibition/2018_munch.html
沈んだ気持ちをステーキレストラン 碧 銀座三越店で解消。 続きを読む
2017年11月01日(水)
1日(水)お昼は、新橋のうなぎのお宿。駿河淡水から直送の鰻。ふっくら香ばしい、もう堪らない香り。ご飯も美味い、丁寧に炊いている。タレも最高。次回は夜に串を食べに来よう。
新橋 うなぎのお宿
tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13035340/
駿河淡水株式会社 直営店
www.suruga-unagi.co.jp/
前回の東京の文化を楽しむ
kojima-dental-office.net/blog/20170929-7947 続きを読む
2017年09月29日(金)
28日(木)朝早く東京へ。東京駅は広い。ほとんど迷い道。丸の内北口ドーム近くの東京ステーションギャラリーにてシャガール 三次元の世界。彫刻にもビックリしたが、その下絵がすごい。イメージ通りの独特な色彩、モチーフに納得。ユダヤの夢なのか、魂なのか。館内に見られる創建当時の赤煉瓦を残せる技術と心意気を褒め称えたい。それにしても人が多い。
東京ステーションギャラリー
www.ejrcf.or.jp/gallery/ 続きを読む
2010年09月26日(日)
9月25日に大学時代の友人と大阪へ集合。なんばグランド花月で大笑いする。海原やすよともこのテンポ、スピード、間がピカイチだった。乗ってるね、旬だね、遺伝子か。大阪気質も絶妙に面白かった。新喜劇では借金取りの流しの歌とお兄さんとのボケとズレが気に入った。 続きを読む
2022年11月04日(金)
www.shirayama.or.jp/index.html
3日(木・祝)朝、獅子吼高原へ向かう。こんなに穏やかな秋晴れなのに、強風のためゴンドラ運転見合わせの表示。仕方なく山を下り白山比咩神社へ。七五三のお参りで賑わっていた。神々に守られ癒やされる空間をのんびりと散策。表参道大鳥居前の「おはぎ屋」で草餅ぜんざいを頂く。懐かしい美味しさに満足。ゴンドラの未練から瀬女高原スキー場へ。10年前に廃止となり廃墟と化していた。それでも山々の紅葉をきれい。道の駅「瀬女」は大混雑だった。その向かいにあった「かんぽの宿」も4,5年前に金沢工業大学・国際高等専門学校 白山麓キャンパスに変わり、その敷地内に「比咩の湯」として生まれ変わっていた。久しぶりに来ると時の流れを感じる。お昼は鶴来駅前の「若竹」、超満員。イカゲソ唐揚げとチーズ焼き、広島風お好み焼き、デザートに「エスプレッソ&クッキーアイス。超満腹。祝日は楽しい一日だった。 続きを読む
2021年08月29日(日)
29日(日)5時半起床。久しぶりにハイキング行きたいと常々思っていた。天候と日程が合わず見合わせていたが、前日の夜に終日晴れを確認して新穂高へ行くことを急遽決める。6時半にレクサスにて出発。走り始めてしばらくしてガソリンがヒトメモリに気づく。町中のガソリンスタンドはまだやっていない。高速の24時間営業を探す。一番近い小矢部川SAまでゆっくり走る。霧や雲がかかっているが、南の方は青空。ガソリンを満タンにして呉羽SAと道の駅スカイドーム神岡の休憩を挟み3時間ほど気持ちよくドライブ。登山者用の駐車場に一度駐めてしまい、しらかば平駅から一番近くの駐車場に駐め直す。 続きを読む
2000年09月17日(日)
2000.9.15.~17.
台風、大雨、交通マヒを心配しながら、朝5時過ぎに夫婦2人金沢を発ち、京都・岡山で大学時代の友人と再会を喜びあい、瀬戸大橋で初めて海を渡る。少しスピードを落としぎみに電車も気配りしてくれる。眼下に広がる島々と行き交う船を見ながら、ままかり寿司を頬張る。 続きを読む
2009年11月01日(日)
2009年10月31日
大学時代の友人5人が31日(土)午後6時から名古屋のKATANAに集まった。その店は、3階にアンティーク調の家具に囲まれた雰囲気のいい個室があり、スタッフの心遣いも非常によかった。シャンパンの乾杯に始まり、次々とタイミングよく運ばれる料理に舌鼓を打ちながらも、様々な話に花が咲き6時間にも及び気が付けば12時になっていた。 続きを読む
2015年03月14日(土)
hokuriku-w7.com/#index
13日(金)北陸新幹線開業を控えて混雑。一新した金沢駅を一巡り。寒い。それぞれの門型柱に組み込まれた伝統工芸の作品群が素晴らしい。特に、重要無形文化財「沈金」保持者・前史雄 作の輪島塗は必見。 続きを読む
2014年09月23日(火)
23日(火・祝)11時に食祭市場を出航。七尾湾を1時間かけてクルージング。カモメが見送りに。青空と海風、波しぶきが気持ちよい。能登島、能登島大橋、和倉温泉、ツインブリッジ。イルカは見つからなかったけれども、能登の歴史や自然と魚を語る船長が面白かった。食祭市場で甘えびと白海老、大和屋にてコーヒー豆とココア、高澤商店にて和ろうそくをお土産に。「あめや」でなぜか刺身定食。