食べ歩き
食べ歩き
2017年09月02日(土)
2日(土)四川料理 昇龍にて、日頃の訪問診療や介護現場の悩みを話し合う。また、来年四月の1コーナーを任された日本在宅医学会 第20回記念大会の頭に浮かぶシュミュレーションを出し合う。中国の家庭料理、トマトと玉子炒めを初体験。酸味と甘味がほどよく、長ネギのシャキシャキ感もアクセントに。いろんな種類を美味しく、楽しく頂きました。〆に食べた四川ラーメンは見るからに赤く、結構来ましたがコクがありました(写真取り忘れ)。 続きを読む
2015年04月06日(月)
tabelog.com/ishikawa/A1702/A170203/17000118/
5日(日)法事の後、野々市の太平寿司へ。のど黒をお酒で柔らかく蒸した握りは絶品。刺身と握りの融合。一品一品の工夫。〆具合も抜群。技に培われた姿と色取りの美しさ。器を選ぶ心。醤油を付けずにいただける隠し味。粗塩のこだわり。
新幹線の影響で予約必須がここまで。 続きを読む
2024年11月24日(日)
www.budoo.co.jp/restaurant/kahoku/index.html
24日(日)イタリアンカフェぶどうの森 イオンモールかほく店で、ほぼまるごと1杯使った贅沢な香箱ガニのスペシャルパスタ。しっかりとした味わいの身部分と、内子など濃厚なかにみそ部分も惜しげもなく使用した、まるでカニをそのまま食べているかのようなパスタ。
香箱ガニのスペシャルパスタ
www.budoo.co.jp/archives/news/32031 続きを読む
2019年02月11日(月)
tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17003376/
11日(月・祝)5年ぶりに武蔵のぼてぢゅう。11時過ぎ超満員、2回転目の2番。待っている間の香り、ジュージューの音色、スタッフのきびきびとした動き、お腹も心も待ちきれない。懐かしい老舗の味。帰りには店の外まで並んでいる。 続きを読む
2016年06月18日(土)
18日(土)午後6時30分から香林坊せせらぎ通り「割烹五十嵐」にて歯科部と大川先生との懇談。秋に開かれる「歯科医院に増え続ける高齢者を診るために」第2弾の打ち合わせ。訴えに耳を傾けすぎた結果の多剤投薬が話題に。生活指導と服薬との診療報酬の背景。根本治療と即効性の受け止め方。抗凝固薬とビスホスホネート系薬剤に対する医科と歯科の視点。 続きを読む
2016年03月30日(水)
tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17003839/
30日(水)ぶらり片町のおばんざい湊屋へ。和気あいあいの話し声、笑い声。先ずは、いつものゴリの素揚げ。すじ肉とおでん。そして、カウンターに並ぶ中から筍の煮物。 続きを読む
2010年11月07日(日)
銭屋五兵衛記念館
www.zenigo.jp/
秋晴れの7日、日曜日に銭屋五兵衛記念館へ。広々とした庭園は手入れも行き届き気持ちがよい。館内には歴史が詰まっていた。茶室や茶道具も楽しめる。
いよいよ初めての茶会。移築された銭屋本宅へ。先ず、1階の待合いで今日のお道具などのお品書きを見たりして、前のグループの退席を待つ。持参してきた扇子、古帛紗(こふくさ)、懐紙、菓子切り(楊枝)を確認する。狭い、急な階段を上り部屋へはいる。20人ほどの中で男は2人だった。正客を巡り、譲り合いの末、ようやく決着。
2014年07月16日(水)
www.ewey.jp/
16日診療後、「獅子丸」にてスタッフと夏の食事会。 続きを読む
2011年09月19日(月)
r.tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000105/
久しぶりにカツ丼を食べたくなり、「ぶんぷく」へ。いつ立ち寄っても満員だ。記憶も定かではないが、学生時代から通っている。40年ほど経つかもしれない。当初はおばあさんと3人だった。
ガスコンロの上に親子鍋が5つ、いつもの風景。親子鍋にダシつゆとスライスした玉ねぎを入れて煮る。衣をつけてトンカツを揚げる。それを大きな包丁でさくさく切り、軟らかくなった玉ねぎの上に素早く乗せ、卵を溶いてふわっと掛け、短時間の強火で半熟にする。そして、丼のご飯の上へ移動。計算された長年の無駄のない動き。懐かしい味、トンカツのさくさく感、玉子の食感、刻み海苔の香りが堪らない。満足と幸せをいただいた。 続きを読む
2015年03月01日(日)
www.k-kuu.com/
1日(日)東京小岩 キッチンくうにて夕食。古民家の小部屋、掘りごたつ。斬新なアレンジ料理。うまい。 続きを読む