のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

知の逆転

2018年02月01日(木)


img991世界の叡智6人が語る 未来への提言
著者 ジャレド・ダイヤモンド  ノーム・チョムスキー
   オリバー・サックス  マービン・ミンスキー
   トム・レイトン  ジェームズ・ワトソン
   吉成真由美[インタビュー・編]
NHK出版
平成24年12月10日発行
860円

 受け取る情報がやたらに増え、難しさがぐっと増してきている。情報を得ることと、それを判断して考えることとは全く別の脳作業となる。自由が増えるほどに、判断を迫られる量も増え、人口が増すほどに、問題の内容も複雑になってくる。何を基準として、ものごとの善し悪し、自分の考えや行動を決めていったらいいのだろう。本書に登場する人々は、ことの本質を見つめようとする人たち。
 ほとんどのロマンは見事な誤解の上にこそ成り立っていて、誤解が大きいほど、感動も大きかった。潤沢な情報は、かくしてロマンを奪い去りつつある。唯一のロマンが残っているとすれば、人と人との波長と言っていいかも知れない。波長の合う出会いを楽しみに、大切にと、このインタビュー集をまとめた。

第1章 文明の崩壊  ジャレド・ダイヤモンド
www.1101.com/j_diamond/index.html
business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130228/244340/
 文明はたやすく崩壊する。文明を崩壊させる5つの要素
1.環境に対する取り返しの付かない人為的な影響
2.気候の変化
3.敵対する近隣国との対立
4.友好国からの疎遠
5.環境問題に対する誤った対処
 全てが起こる必要はない。
 独裁政権下では、隔離された一握りのリーダーたちが決定権を握っている。この条件下では、決断は極端に良いか極端に悪いかのいずれかである。
 健全な民主主義のために、個人の優れた判断力が必須条件ではない。なぜなら優れた判断そのものが、そうそうあるものではない。チャーチルは、「民主主義は最悪の政治形態だ。ただ、これまで試みられた他のあらゆる政治形態を除けば。」と答えている。
asread.info/archives/445

第2章  帝国の終わり  ノーム・チョムスキー
courrier.jp/translation/55207/
 人々が使うほとんど全てのものは、税金によって、政府のプロジェクトとして開発されたもの。やっかいな部分の研究は、国家防衛の名目で全て政府の支援によって行われた。
 市場原理だけでは必ず破綻する。市場世界では、双方が納得いくような取引をする際に、他の人にとってどれだけコストがかかるか(損害あるか)ということを計算に入れない。これを「(負の)外部性」と呼ぶ。環境問題や種の存続などを無視しなければならない。

第3章 柔らかな脳  オリバー・サックス
matome.naver.jp/odai/2145073023812159401
 患者の不足部分に注意を払いすぎて、保存されている能力の部分にあまりに無関心でありすぎる。保存されている能力に対しては、何らかの形で働きかけることができる。その能力を伸ばし、それなりに生活ができるように手を差しのべることができる。良くできるところも良くできないところも、両方とも注意を払う必要がある。
 精神病患者が、こっそり薬の服用を止めてしまうことがしばしば起きる。薬は彼らを生気のないゾンビのようにしてしまう。素晴らしく刺激的でドキドキするようなスリルのある世界を取り除いてしまって、何もない灰色の世界にしてしまう。トゥレット症候群の患者は、自己制御できない突然のチック症状、突然の叫びや不用意な動作などを起こすが、同時に彼らは鮮やかな想像力と高い知覚能力を持っている。週末になると薬をやめて、素晴らしいジャズ奏者(ドラム)や卓球選手に早替わりできる。
 音楽や視覚の能力は右脳で処理されているが、2,3歳になる頃に言語の発達すなわち左脳の発達によって、右脳の発達がやや抑制されるようになっている。音楽の才能あるいは感受性は、それ自体が独立していて、知能が低いあるいは強い自閉症の場合でも、驚くべきレベルまで到達することができる。

第4章  なぜ福島にロボットを送れなかったか  マービン・ミンスキー
the01.jp/p0004292/
 30年を経てスリーマイル島と同じことが起きた。人が入ることができなくても、リモコン操作できるロボットをいまだに送り込めない。
 問題は、研究者が、ロボットに人間の真似をさせることに血道を上げているということ、つまり単に「それらしく見せる」だけの表面的な真似をさせることに夢中になっている、というところにある。らエンターテイメントに走ってしまっている。
 ドアを開けることも、ましてや何かを修理することもできない。ロボット工学に関しては、30年前にその進歩はほとんど止まってしまって、未だに研究方針に変化の兆しも見えない。難しい問題に打ち込めるような仕事や場所が極端に少なくなり、経営者にも長期ビジョンというものが失われつつある。
 コンピュータ自体が、新しいアイディアを生み出して、調べて、試行錯誤して、その経験を次に生かして、ということができるはずである。

第5章 サイバー戦線異状あり  トム・レイトン
www.akamai.com/jp/ja/about/leadership/executive-team/management-tom-leighton.jsp
 非常に論理的なアプローチの仕方や常に疑問を呈して深く細部をえぐっていくという手法、こういう数学的な思考法がビジネスの世界でもとても有効だった。

 +n+41という数式のnに0から順番に数字を入れて計算すると答えはいつも素数になる。ビジネスの世界なら10回20回も計算せず、数回しただけで「いつも答えは素数になる。それで決まりだ」となる。ところが実際はそうじゃない。nに40や41またはそれ以上の数字を入れてみると、答えは素数ではなくなる。数学というのはもともと証明と確定性の学問で、「ある事柄は正しいように見える」というところから論理的につめていって、「ある事柄が真実だ」というところまで突き詰める。この数学的な訓練が、具体的な状況でビジネスの決断を下すのに役立っている。

第6章  人間はロジックより感情に支配される  ジェームス・ワトソン
d.hatena.ne.jp/hibik1/20100909/1283986850
 総意というのは往々にして間違っている。科学を促進させるということは、「個人」を尊重すること。組織はある程度以上の大きさになると、個人が死んでしまう。一通りの仕事が終わったら、組織を解体すべき。
 今の若い人たちは、守備範囲が狭い。自分の領域の外に出て行って時間を使って学ぶということをしていない。考えたりいろいろ議論したりする時間が足りない。他の人と議論して批判してもらうことが大切。

異文化の最新記事