旅
東京の文化を楽しむ
2019年04月11日(木)
4/9(火)
朝早くの新幹線で東京へ。上野で下車、国立科学博物館へ、大混雑。哺乳類が生き残るために獲得した進化の過程を音声ガイドを聞きながら体験。先ず、立ち方。ヒトは踵行性、バランスがとりやすい。踵の位置がどんどん上がると、着地面積が小さくなり、推進力が増す。哺乳類で一番多いは齧歯目、ネズミ科、コウモリの仲間の翼手目が続く。有袋目(カンガルーの仲間)の種の数も意外と多い。鯨偶蹄目を見ると、カバと鯨が近いとか、枝分かれしている角の持ち主が鹿の仲間で、枝分かれなしが牛の仲間。次に食べるための生き残り作戦、歯もいろいろ。ゾウの歯は大判型。前歯と奥歯がかなり離れているものが多い。咬耗が著しい臼歯も。牙は食べる時に邪魔にならないのかな、どんな動きかな。イッカクの雄に見られる牙は左側の切歯が長く伸びたもの。そして、老舗、翁庵へ、満員。ねぎせいろ、つけ汁にシャキシャキのネギとイカ天。 続きを読む
2019年12月03日(火)
11/30(土) 晴れ
共済制度運営委員会出席のため東京出張。途中下車して上野の森美術館のゴッホ展へ。影響を受けたハーグ派と印象派の画家たちの作品とともに、イヤホンガイドを聞きながら10年間の足跡をたどる。命を引き替え生み出された独自の色彩と画風を楽しむ。「ひまわり」ではなく、「イトスギ」だった。そして、国立西洋美術館のハプスブルク展へ。600年にもわたる帝国が収集したコレクションの数々。一族に受け継がれる芸術に注ぎ込む情熱とベラスケスを見出したような目利きを堪能する。お昼は、銀座木屋にて肉うどん。麺にコシがあり、汁も黒くなく美味かった。運動がてらに築地を散策、すれ違いできないくらいの大賑わい。憧れの卵焼きを一口、120円、甘くて美味い。 続きを読む
2018年03月04日(日)
3日(土)共済制度運営委員会に出席のため東京へ。上野、東京国立博物館。アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝。サウジアラビアの栄枯盛衰を様々な遺跡、遺品で振り返る。600万年前に誕生した人類がなぜアフリカを後にしたのか、何があったのか、遠い遠い昔にロマンが膨らむ。石器、石像、文字、デザイン、絵画、装飾品などなどから人類の素晴らしさ、異文化に触れることができた。また、テントのくらし、コーヒー、ナツメヤシも体験できた。 続きを読む
2017年12月13日(水)
12日(火)国立科学博物館の古代アンデス文明展へ。ベーリング海を渡っていった文明、なぜ砂漠を選んだのか、なぜ文字のない世界が栄えたのか。栄枯盛衰にもロマン。死生観も不思議。土器や金装飾、織物のユニークさ独創性に惹かれる。
古代アンデス文明展 国立科学博物館
www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2017/andes/
andes2017-2019.main.jp/andes_web/
前回の国立科学博物館
kojima-dental-office.net/blog/20151129-2666 続きを読む
2017年11月17日(金)
16日(木)国会内集会に参加のため東京へ。先ず腹ごしらえ。新橋の「おくとね」で舞茸天そばを頂く。衆議院議員会館での仕事を終え、警察官に教えてもらい、地図を頼りにホテルまで20分ほど歩く。休憩後、一軒隣の愛宕山神社へ。曲垣平九郎が馬で駆け上がったと言われる「出世の石段」を上る。この急勾配を、信じられない。最後のほうは太ももが上がらず、手すりの力を借りた。東京23区で最も標高が高い愛宕山の山頂(自然地形でなおかつ山と呼ばれるものの中では最高)。東京放送局(JOAK)は、昔、ここから発信していた。ビル群に囲まれた静寂の地。 続きを読む
2018年01月10日(水)
9(火)東京谷中へ。日暮里駅西口近くの「そば 川むら」で、温かいつゆに冷たいそばをつける鴨せいろ。コシのある白い細めん、鴨肉が美味い。ネギがシャキシャキ。最後に熱いそばつゆで〆る。満足。お年賀にやげん掘の七味を頂く。
「夕焼けだんだん」を下りて谷中銀座へ。狭い路地に立ち並ぶ商店、江戸香る小物、賑わうヒトの流れ。お土産にネコのカレンダー。
川むら
tabelog.com/tokyo/A1311/A131105/13003551/ 続きを読む
2018年12月04日(火)
12/2(日)
早朝、共済制度運営委員会のため東京へ。会議後、ホテルに荷物を預けて東京都美術館のムンク展へ。銀杏の黄葉がきれい。入場制限のため、長蛇の列。10分以上並ぶ。重苦しい、抑圧された運命から生み出された世界。色遣いと歪んだ空間を理解しようとすれば、強靱な心と体が必要。病んだ自画像を見ていると、どっと疲れる。 ムンク展―共鳴する魂の叫び 東京都美術館 9:30~17:00
www.tobikan.jp/exhibition/2018_munch.html
沈んだ気持ちをステーキレストラン 碧 銀座三越店で解消。 続きを読む
2017年11月01日(水)
1日(水)お昼は、新橋のうなぎのお宿。駿河淡水から直送の鰻。ふっくら香ばしい、もう堪らない香り。ご飯も美味い、丁寧に炊いている。タレも最高。次回は夜に串を食べに来よう。
新橋 うなぎのお宿
tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13035340/
駿河淡水株式会社 直営店
www.suruga-unagi.co.jp/
前回の東京の文化を楽しむ
kojima-dental-office.net/blog/20170929-7947 続きを読む
2017年09月29日(金)
28日(木)朝早く東京へ。東京駅は広い。ほとんど迷い道。丸の内北口ドーム近くの東京ステーションギャラリーにてシャガール 三次元の世界。彫刻にもビックリしたが、その下絵がすごい。イメージ通りの独特な色彩、モチーフに納得。ユダヤの夢なのか、魂なのか。館内に見られる創建当時の赤煉瓦を残せる技術と心意気を褒め称えたい。それにしても人が多い。
東京ステーションギャラリー
www.ejrcf.or.jp/gallery/ 続きを読む