のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

励もう会in高知

2025年10月15日(水)


               2025.10.13.~15.
 大学時代の友人が集う年1回の夫婦同伴旅行会は、今年は高知、幹事は神野君。台風が22,23号と続けて太平洋沿岸を通過したので少し心配したが、青空が広がる好天に恵まれた。よく歩き、汗びっしょりの3日間だった。みんな元気に会えたことを一番だった。坂本龍馬の足跡を訪ねることができたし、高知城の天守にもリベンジできた。高知ならではのものも食べた。ドライブイン西村食堂の豪快さは「たまるかー」。高知のローマ字表記に「KOCHI」、「U」がないことにに気づく。
 昨年の徳島・高知の旅
kojima-dental-office.net/blog/20240525-19186#more-19186
10/13(月・祝) 快晴 33度
 早起きして霧雨の中を内灘駅へ。浅電に乗って金沢駅に着くと小雨。いつものように「高菜」と「焼きたらこ」のおにぎりを買って新幹線に乗って朝食。敦賀、京都で乗り換え岡山へ。岡山駅でワンピースの新幹線が、後免駅ではアンパンマン号が停車中。1年ぶりに同級生と再会。瀬戸内海を渡り、四国へ。昨年訪れた大歩危やかずら橋の思い出話をしながら山を越え高知へ。

 全国的に雨だけど高知だけは快晴。タクシーに乗りホテルに荷物を預け、昼食はひろめ市場へ。一人が少し遅れて到着し、9人が揃う。40分待ちの餃子、川えび唐揚げ、ちくきゅう、カニクリームコロッケ、キクラゲ、みやざき地頭鷄の炭火焼、鶏軟骨の唐揚げ、鯨カツをわいわい雑談しながら楽しむ。

 歩いて高知城へ。待ち合わせたボランティアガイドさんと一緒に解説を受けながら見学。追手門と天守がともに残っている、本丸御殿が天守に接続している、16か所ある「石樋」で排水し「野面積み」の崩落を防いでいる、などなど。階段がきつい。汗だく、Tシャツびっしょり。昨年ギブアップした山内一豊の妻千代像まで辿り着く。ビール2杯の影響で目はチカチカ、頭はくるくるしながらも天守閣まで登りきり、リベンジに成功。風が気持ちいい。見晴らしがいい。二の丸から天守に上った証拠写真を撮ってもらう。

 高知城
kochipark.jp/kochijyo/
 歩いてホテルに戻り、温泉で汗を流し、のんびり露天風呂で疲れを癒やす。風呂まで遠い。夕食はホテルで土佐皿鉢料理。ニンニクとネギを巻いて鰹のたたきを頂く。お造りは鰆と海老。ウネスの刺身を初めて食べる。北陸とは違う食文化に触れる。1年分の積もった話とそれぞれの人生の転換期を聞き合う。お土産交換してお開きとなり、温泉に浸かり就寝。

 三翠園 2連泊
sansuien.co.jp/
 畝須(ウネス)鯨の腹の部分
www.uomaru.co.jp/word/kujira_bui.html
www.simetani.com/d0211.htm
10/14(火)  快晴 32度
 早く目が覚め、露天風呂で頭を覚醒。朝食はバイキング。なすのたたき、じゃことニラの玉子焼き、乳酸飲料「リープル」が珍しい。のんびり9時半にジャンボタクシーに乗ってホテルを出発。

 先ずは、牧野植物園。それぞれ2時間思い思いに散策。時々出会う。昨年の春に来た時と違う花が咲いているが種類は少ない。ジョウロウホトトギス(ユリ科)やヒガンバナ科のショウキズイセン、シュウメイギク、サキシマフヨウ、シラヤマギク、ダイサギソウ、ハナショウガ、パナマソウ、アザミなどなど。福神漬けにするナタマメやカラスウリ、キンカンなど実を付けたものが多い。またまた汗が吹き出て、Tシャツびっしょり。10月なのにツクツクボウシが鳴いている。中門にある交流センターのCLガーデンでソフトクリームを食べながら休憩。

 牧野植物園
www.makino.or.jp/
 中門を出て、向かい側にある竹林寺へ。ジャンボタクシーの運転手さんの解説を聞きながら回る。行基(ぎょうき)により彫られたとされる文殊菩薩像を本尊とし開創された。三十一番札所。掃き清められた静寂な庭を歩くと、心落ち着く。本堂(文殊堂)と大師堂をお参りして、五重塔へ。

 竹林寺 真言宗
www.chikurinji.com/
 ジャンボタクシーで移動。昼食は、ドライブイン 西村食堂。料理人も接客スタッフもすべて女性。地元の人たちで超満員、客の回転が速い。超人気の秘密が分かる。新鮮な魚貝たっぷりなド迫力の刺身定食、ご飯と味噌汁がおかわり自由。それを横目に、福岡とコラボした「ごぼう天うどん」を場違いに注文。イカフライとごぼ天がうまい。歯ごたえのあるしっかりとしたうどんも最高。ここはただ者ではない。この次は魚を食べよう。

 ごぼう天うどん 730円
 西村食堂
nishimurashokudo.com/
 ジャンボタクシーで桂浜へ。駐車場から運転手さんと一緒に坂本龍馬像まで坂道をゆっくり歩く。「船中八策」の提唱など近代国家誕生に奔走したが、33歳の若さで亡くなった龍馬は明治維新を見届けられなかった。龍馬像は大海原の先に何を見ているのか。彼が目指した志を、次世代はしっかりと受け継いだか。
 階段を降りて砂浜へ。かつて桂浜でたくさん見られた五色の石は、現在ではほとんど見られなくなった。今は外部から砂を持ってきているらしい。昨年も上った龍王岬からの桂浜もいいね。

 桂浜
www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/katsurahamakouen.html
 五色の石
wwwa.pikara.ne.jp/katsurahama/facilities12.html
 また、車に乗って、近くの高知県立坂本龍馬記念館へ。姉や交友相手への手紙に見入ってしまい、時の過ぎるのを忘れてしまう。龍馬の志や同じ時代に生きた人々からも評価がすごい。

 高知県立坂本龍馬記念館
ryoma-kinenkan.jp/
 ホテルまでジャンボタクシーで送ってもらう。部屋に荷物を置いて、天守閣までしっかりとした足取りで上ろうと夫婦二人で再び高知城へ。4時半までに着かないと入れなくなるので、小走りで急ぐ。階段はやはりきつい、足が上がらない。ようやく天守閣に着く。風が気持ちいい、見晴らしもいい。昨日より清々しい。

 ホテルに戻り、温泉で汗を流し、6時に集合。みんな揃って市電に乗る。230円、小銭を用意する。まだタッチ決済はできない。はりまや橋で降りて、今宵の夕食、「土佐料理 司」へ。立派な店構え。土佐料理が勢ぞろい。わいわい楽しく。

 土佐会席  5,200円
先附 土佐珍味2種  どろめ、かまぼこ
鮮魚 旬の刺身 かつお
強肴 一本釣り鰹のたたき
焼物 土佐ポークの柔らかポテト焼
煮物 くじらウネスのハリハリ煮
揚物 くじらカツとかつおコロッケ
食事 焼き鯖棒寿司 赤だし
甘物 柚子ゼリー
 食後は、繁華街のアーケードを通り、高知大神宮や高知城のライトアップを見ながら歩いてホテルへ。市電のあんパン号に会えた。ニワトリの鳴き声が朝日を呼び出すものとして、天照皇大神(太陽)に付随する象徴。露天風呂に入り就寝。
 とさでん市電  県庁前→はりまや橋
www.tosaden.co.jp/train/rosenzu.php
 土佐料理 司
kazuoh.com/
 高知大神宮
www.yosakoi-inari.com/kochidaijingu/
10/15(水) 快晴 30度
 早起きして、朝風呂に入り、朝食、優雅な1日の始まり。9時にホテル出発、2時間、すべて徒歩観光。今日も暑い。まず、龍馬郵便局に立ち寄る。次に、龍馬の生まれたまち記念館へ。1階は龍馬を育てた町と人情、家族を、2階は龍馬ゆかりの人たちやその後を継いだ人々を紹介。坂本龍馬誕生地へ立ち寄り、ベンチに腰掛け龍馬と1枚。最後に、高知城歴史博物館。資料の多さにビックリ。桃山時代(16世紀)の長宗我部地検帳。高知県すべてを検地した記録、368冊が現存する。

 龍馬郵便局
map.japanpost.jp/p/search/dtl/300164016000/
 龍馬の生まれたまち記念館
ryoma-hometown.com/
 坂本龍馬誕生地
www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/tanjouchi.html
 高知城歴史博物館
www.kochi-johaku.jp/materials/
 歩いてホテルに戻り、荷物を持ってタクシーにて高知駅へ。お土産を買って、駅構内のCOCHI COCOCHIコーヒーにて、日替わりランチ オムハヤシ 900円。それぞれ違う駅で乗り換えになるので、再会を期す。電車に乗り、帰路につく。途中、岡山駅でいつものままかり、黄ニラの寿司を買い、敦賀を過ぎた頃に食べる。相変わらず美味い。

 COCHI COCOCHIコーヒー
tabelog.com/kochi/A3901/A390101/39003414/

行程
10/13(月・祝)
5:00 起床
6:00 内灘発 北鉄浅野川線 金沢6:17着
6:46 金沢発 つるぎ3号(41分)敦賀7:27着 乗換8分待ち0分
7:35 敦賀発 サンダーバード4号(62分)京都8:37着 乗換9分待ち1分
8:47 京都発 のぞみ5号(59分)岡山9:46着 乗換8分待ち11分
10:05 岡山発 南風5号(144分)高知12:29着
 タクシーにて移動 ホテル経由ひろめ市場
13:10~14:15
  昼食 ひろめ市場
14:30~16:00  高知城   ボランティアガイド
16:20 ホテル着
 三翠園 2連泊
18:30 夕食 ホテル

10/14(火) 晴れ
6:00 起床
7:00 朝食 
9:30 ジャンボタクシーにて移動
10:00~11:50 牧野植物園
12:00~12:30 竹林寺 真言宗
12:40~13:10 昼食 ドライブイン 西村食堂
13:25~14:10桂浜 観光
14:20~15:10 高知県立坂本龍馬記念館
15:40 ホテル着
  徒歩にて
16:10 16:40 高知城
  徒歩にて
17:00 ホテル着
18:00 ホテル発
 とさでん市電  県庁前→はりまや橋
18:40~21:00 夕食 土佐料理 司
21:20 ホテル着
10/15(水) 晴れ
6:00 起床
7:00 朝食 
9:00 ホテル出発
  徒歩にて
 龍馬郵便局
 龍馬の生まれたまち記念館
 坂本龍馬誕生地
 歴史博物館
11:00 ホテル着
 タクシーにて高知駅
12:00 昼食
 COCHI COCOCHIコーヒー
高知 13:13 南風16号 15:41(148分)岡山 乗換8分待ち9分
岡山 15:58 のぞみ36号 16:59(61分)京都 乗換9分待ち0分
京都 17:08 サンダーバード35号 18:00(52分)敦賀 乗換8分待ち1分
敦賀 18:09 つるぎ36号 18:50(41分)金沢
金沢 19:00発 19:17着 内灘

 

励もう会の最新記事