のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

北斎 広重 大浮世絵展

2025年09月23日(火)


巨匠対決 夢の競演 あなたはどっち派?
 (石川県立美術館)
www.ishibi.pref.ishikawa.jp/exhibition/exhibition-17423/
 (北陸中日新聞)
www.hokuchu-event.com/pickup/hokusai-hiroshige/
 22日(月)芸術の秋、石川県立美術館へ。平日にもかかわらず満車。しばらく待つことに。ようやく車を駐めて館内へ、超満員。北斎 広重 大浮世絵展をたっぷり全236作品を2時間堪能。葛飾北斎の「冨嶽三十六景」や歌川広重の「東海道五拾三次」を全作よく集めたものだ。当時の風景、生活、文化、衣装、興味などが感じられる。音声ガイドを聞きながら一つずつ見ていると、だんだんどちらの作品かが分かるようになる。北斎の方が好きかな。個性豊かな表情と大胆な構図、巧みな線、色遣い。どこか見覚えのある絵だなと思ったら、ゴッホ美術館で見た絵だった。ゴツホが模写した歌川広重の「名所江戸百景 亀戸梅屋舗」。浮世絵から「全体像ではなく、局所を切り取り描くこと」を学び『花咲くアーモンドの木の枝』を描いた。晩年に描かれた肉筆画も数点あった。どっと疲れた。

 広重展
kojima-dental-office.net/blog/20180819-10331#more-10331
 すみだ北斎美術館
kojima-dental-office.net/blog/20170304-7146#more-7146
 オランダ・ベルギーの旅 2025.5.15.ゴッホ美術館 「花咲くアーモンドの木の枝」
kojima-dental-office.net/blog/20250522-21619
 柿木畠の中華北京で五目ラーメン、焼き餃子、小エビの天ぷら。お腹いっぱい。
 柿木畠の中華北京 
pekin-kanazawa.gourmet.coocan.jp/
 第2ラウンドは、21世紀美術館で「ミニチュア ドールハウスの世界展」と「木梨憲武展」。これまたたっぷり2時間。コレクターの情熱と作家の器用さに脱帽。ドイツやイギリスの世界観が伝わる。金沢の塩豆大福屋「すずめ」や大河ドラマの舞台の「耕書堂」も精密に再現されていた。木梨憲武の世界もありかなと思う。異なる視点やセンスにも気づかされる。

 ミニチュア ドールハウスの世界展
chunichiservice.com/topics/minityuadoll2025
 「木梨憲武展 TOUCH―SERENDIPITY 意味ある偶然」
news.yahoo.co.jp/articles/c0e10ec5eac47065d87c2bdc95d7f77300f39ded

美術館の最新記事