のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

石川県

輪島・和倉・穴水

2021年07月21日(水)

                  2021.7.19~21.
 19日(月)快晴
 とにかく暑い。朝8時からドライブ。のと里山海道の別所岳サービスエリアにて休憩をはさみ輪島へ。旧輪島駅の跡地にある「道の駅 輪島」で情報収集。朝市を散策。「手作りの店 すずき」にて、離乳期に使う工夫されたスプーンを発見。乳児が上から握りやすいもの、お母さんが使う細い柄のものなどなど。石川県産「あて」の木を使いすべて手作業。名入れも無料、その場で2,3分。柿渋の帽子もお土産に。 続きを読む

白山比咩神社

2022年11月04日(金)

www.shirayama.or.jp/index.html
 3日(木・祝)朝、獅子吼高原へ向かう。こんなに穏やかな秋晴れなのに、強風のためゴンドラ運転見合わせの表示。仕方なく山を下り白山比咩神社へ。七五三のお参りで賑わっていた。神々に守られ癒やされる空間をのんびりと散策。表参道大鳥居前の「おはぎ屋」で草餅ぜんざいを頂く。懐かしい美味しさに満足。ゴンドラの未練から瀬女高原スキー場へ。10年前に廃止となり廃墟と化していた。それでも山々の紅葉をきれい。道の駅「瀬女」は大混雑だった。その向かいにあった「かんぽの宿」も4,5年前に金沢工業大学・国際高等専門学校 白山麓キャンパスに変わり、その敷地内に「比咩の湯」として生まれ変わっていた。久しぶりに来ると時の流れを感じる。お昼は鶴来駅前の「若竹」、超満員。イカゲソ唐揚げとチーズ焼き、広島風お好み焼き、デザートに「エスプレッソ&クッキーアイス。超満腹。祝日は楽しい一日だった。 続きを読む

北陸新幹線開業

2015年03月14日(土)

前 史雄hokuriku-w7.com/#index
13日(金)北陸新幹線開業を控えて混雑。一新した金沢駅を一巡り。寒い。それぞれの門型柱に組み込まれた伝統工芸の作品群が素晴らしい。特に、重要無形文化財「沈金」保持者・前史雄 作の輪島塗は必見。 続きを読む

七尾湾クルーズ

2014年09月23日(火)

%e4%b8%83%e5%b0%be%e3%81%ae%e6%97%85 23日(火・祝)11時に食祭市場を出航。七尾湾を1時間かけてクルージング。カモメが見送りに。青空と海風、波しぶきが気持ちよい。能登島、能登島大橋、和倉温泉、ツインブリッジ。イルカは見つからなかったけれども、能登の歴史や自然と魚を語る船長が面白かった。食祭市場で甘えびと白海老、大和屋にてコーヒー豆とココア、高澤商店にて和ろうそくをお土産に。「あめや」でなぜか刺身定食。

遊覧船
www.notostyle.jp/index.php?id=1110&listid=29 続きを読む

花嫁のれん号

2016年01月11日(月)

花嫁のれん4号② 11日(月・祝)観光バスにて金沢駅から穴水駅へ。「マジンガーZ」や「花咲くいろは」がお出迎え。
  お昼は、プラットホーム内の「あつあつ亭」にて牡蠣づくし。焼き牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣ごはん。炭火で裏1分、表5、6分。殻がパチパチ飛び散る中、熱さをグッと堪えて蓋をこじ開け、濃厚な海のミルクを頂く。恵みに感謝。少し濃いめの塩加減が白ワインにピッタリ。熱々の牡蠣フライもうまい。 続きを読む

總持寺祖院とレストランふらんじゅ

2022年01月11日(火)

 10日(月・祝)玄関の正月飾りを町内の左義長へ。青空が広がっているから、門前まで90分のドライブ。青い海と白い波が目に優しい。海岸線から離れると、路肩の雪が多くなる。總持寺祖院は静寂、堂々とした存在感、ピーンと張り詰めた空気感。前回訪れた5年前は、能登半島地震によりかなり傷んでいたが、きれいに修復・復興されていた。心落ち着く貴重な時間を頂く。 続きを読む

輪島と門前総持寺

2010年05月03日(月)

%e8%bc%aa%e5%b3%b6%e3%81%ae%e6%9c%9d%e5%b8%82%ef%bc%91 3日、憲法記念日、能登海浜は穏やかなドライブ日和。輪島の朝市は大勢の観光客で賑わっていた。昨年出来た永井豪記念館に立ち寄る。昼時の食べ物屋さんの前には行列が出来ていた。輪島やぶ本店でそばを食べる。
永井豪記念館
www.go-wonderland.jp/index.html 続きを読む

医王の里

2012年10月08日(月)

%e6%a0%97%ef%bc%91www.iouzen.com/
 10月8日(祝)11時頃に医王の里を散策。青空と森林浴、爽やかな風が気持ちよい。春の医王山と違いほとんど花はない。それでもやドングリに小さい秋を見つけられる。しかし、キャンプやバーベキュー準備の人が数組いるだけ。予約が取れなかった昔が懐かしい。帰り道に諸江の老舗「村田屋」で天おろしそばを頂く。細いのに、しっかりしたコシが堪らない。帰宅後、植木屋さんにもらった栗と一緒に茹でた。山の空気と一緒で美味しさも倍増。夜、京大・山中教授「iPS細胞」でノーベル医学生理学賞のニュースが飛び込んでくる。発見から受賞までの短さにびっくり。 続きを読む

励もう会in能登

2005年01月10日(月)

        2005年平成17年1月8~10日
 土曜日の午後、6人の大学時代の学友が愛媛、静岡、名古屋から金沢駅に集まり、旅が始まった。宇ノ気の手打ちそば「かめや」で十割そばを食べる。そば湯で空腹を満たす。近くの「西田幾多郎記念哲学館」で禅の世界を垣間見る。そして、寸心の書から悠久の世界へ。高台からの立山連邦がきれいだった。 続きを読む

のとじま水族館と加賀屋

2022年08月20日(土)

 19日(金)朝、青空。七尾までドライブ。能登食祭市場の漁師屋にて早い昼をすませて、のとじま水族館へ。ジンベエザメやハンマーヘッド、様々な海の生き物を見ながら散策し、イルカショーを満喫。早々に今宵の宿、加賀屋へ。いで湯情緒を楽しむ。のんびり海を眺めて大浴場や部屋の露天風呂で身体を癒やす。夜は、石川の食材をふんだんに使い、工夫を凝らした豪華な懐石。本日のお造りは、ウニ、マグロ、ハマチ、甘エビ、鯛、アオリイカ。ノドグロの煮付けが美味い。先代女将のこだわり「和食はマッチ、洋食はチャッカマン」が受け継がれている。香りや雰囲気を大切にしている。 続きを読む

3 / 41234

石川県 一覧