歯科用CT
2014年09月14日(日)
前歯部歯根の円形吸収像。歯髄組織の一部に破歯細胞が生じ、歯質の歯髄側から象牙質が吸収された状態をいう。原因は歯冠形成時の熱傷による歯髄の壊死が考えられる。吸収が生じた時点では生活歯であるが、時間の経過と共に失活すると考えられる。
初期のうちは無症状であるが、進行すると根管内で側壁が穿孔し、歯周組織と交通するようになる。進行を抑える必要からも、発見後ただちに抜髄法を行うのが望ましい。失活すれば吸収は止まる。
今回、デンタルX線だけでは困難であった、内部吸収より深部の根管処置がCTを活用して可能になった症例を報告する。 続きを読む
2015年11月26日(木)
歯牙欠損部位に対する処置の一つとしてインプラントも提案することになった。事前準備や後かたづけと滅菌や手術野のマニュアルを整備し、手術当日の役割分担と清潔・不潔域の共通認識も確認した。
これまでの義歯やブリッジと比較したよい点、悪い点と治療の流れや費用の概要を説明し、疑問点などの相談に応える。希望者にはアンケートを記入してもらい、見積書を提示する。精密検査を行い、全身状態などを検討し治療計画を立てる。特に、診断用ステントを利用した立体的なCT画像で、埋入部位に対するインプラントの種類(タイプ、直径、長さ)を選択し、その方向も確認する。
2013年12月12日(木)
口蓋部に硬組織が顔を出し、総義歯の適合が悪くなり来院した。パノラマX線装置では断層幅から外れているので、状況を把握できなかった。咬合法にて歯を、また、CTにて歯牙形態と周囲組織との位置関係を確認した。術前のイメージ通りに抜歯することができ、リスクを理解、回避することもできた。3D画像は非常に有用であった。 続きを読む
2015年01月23日(金)
原因歯の確認
上顎洞炎の症状を繰り返しているが、上顎臼歯部の歯に臨床症状が見られない症例が紹介されてきた。その上デンタルやパノラマX線写真においても判読困難であった歯性上顎洞炎原因歯をCTにて確認でき治療した。 続きを読む