小島歯科医院 名誉院長ブログ

4.10.20.

2022年10月20日(木)


【1】デジタル化、オンライン、マイナンバー関連
 A.現行の保険証、24年秋に廃止を目指す
 B.医療機関へのオンライン資格確認2023年4月から義務化の撤回を
 C.医療関係資格におけるマイナンバー制度の活用について
 D.介護事業所の指定申請等のウェブ⼊⼒・電⼦申請の導入、文書標準化
【2】主な施設基準の届出状況等
【3】中日ドラゴンズは8日、歯科検診と口腔機能検査
【4】新型コロナウイルス感染症関連
 A.「超過死亡」最大4万人 国内上半期推計コロナ後最多
 B.マスク着用でコロナ感染は予防できる?米国科学誌で研究報告
 C.COCOAの機能を停止
 D.石川県「全数届出の見直し」に伴う対応
 E.今年の冬はインフルエンザも流行する可能性大
 F.新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行下の外来受診・療養の流れ(イメージ)
 G.オミクロン株に対応した新型コロナワクチンの接種体制確保について
 H.人口10万人あたりの7日間累積新規症例報告数マップ
【5】食べられない…食べ過ぎてしまう“摂食障害”に悩む人を支援する病院
【6】飲食店は原則屋内禁煙 既存の小規模飲食店への経過措置
【7】発電する「窓」を実現、透明な太陽光パネルの性能実証をスタート
【8】ミライスピーカー・ホーム
【9】国分グループ本社 帳目 行動憲章 社員証
【10】安倍晋三元首相の国葬
 A.案内状を受けた国内の4割以上が欠席 海外からの参列は734人
 B.若者は賛成、高齢者は反対が多い
 C.岸田首相 弔辞
 D.友人代表弔辞 菅前総理
 E.野田佳彦元首相による追悼演説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】デジタル化、オンライン、マイナンバー関連
 A.現行の保険証、24年秋に廃止を目指す
 (共同通信社 2022.10.11.)
news.yahoo.co.jp/articles/a0ce74c67ec6832c210f366e444b23083851d08f
 政府が、現行の健康保険証を2024年秋にも原則的に廃止する方向で調整していることが分かった。マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」の利用へと切り替える。マイナンバーカードの交付率は約5割にとどまっており、普及に向けた方策の一つとしたい意向。13日にも河野太郎デジタル相が発表する見通し。複数の政府関係者が11日明らかにした。
 6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太方針」で、現行の健康保険証を24年度以降に原則廃止する方針を打ち出していた。
〈記者の目〉
 オンライン資格確認について2023年4月から導入を義務付けされる保険医療機関は、全てではない。紙レセプトの医療機関等は除かれている。つまり、「マイナ保険証」を使用できない保健医療機関が存在し、現行の健康保険証は事実上無くせない。
【被保険者証の原則廃止の問題点と法的にクリアされるべき課題】
 被保険者証は、「憲法25条に基づく健康権を具体的に保障する医療保険制度による療養の給付の受給権者であることを証明する大切なもの」、すべての国民にとって必要不可欠なもの。一方、現行制度ではマイナンバーカードの取得は「任意」。
 これを一本化するためには「どちらの」制度もけっこう大きな「制度改正」を必要とする。制度改正については(法律のレベルであろうが、政令のレベルであろうが、省令のレベルであろうが、)社保審をはじめとした各種審議会での議論がこれから始まるが、そこに出席する「診療側委員」医師会・歯科医師会の憲法・健康保険法に関わる「識見」が問われることになる。
 確かに、政府はなりふり構わずマイナンバー制度の普及につき進んでいる。だからこそ、いまどこまで議論が進み、何が問題となり、どういう運動をすればそれを止められるのか、今後も冷静に分析・整理等をしていきたい。
 参考に
①保険証の原則廃止を目指す
 (経済財政運営と改革の基本方針2022(令和4年6月7日 閣議決定))3ページ
www.mhlw.go.jp/content/12401000/000977520.pdf
 社会保障分野における経済・財政一体改革の強化・推進
 医療・介護費の適正化を進めるとともに、医療・介護分野でのDXを含む技術革新を通じたサービスの効率化・質の向上を図るため、デジタルヘルスの活性化に向けた関連サービスの認証制度や評価指針による質の見える化やイノベーション等を進め、同時にデータヘルス改革に関する工程表にのっとりPHRの推進等改革を着実に実行する。オンライン資格確認について、保険医療機関・薬局に、2023年4月から導入を原則として義務付けるとともに、導入が進み、患者によるマイナンバーカードの保険証利用が進むよう、関連する支援等の措置を見直す※1。2024年度中を目途に保険者による保険証発行の選択制の導入を目指し、さらにオンライン資格確認の導入状況等を踏まえ、保険証の原則廃止を目指す。
②利便性上がらずリスク拡大の強引な方針に「史上最低の総理」と非難轟々
news.yahoo.co.jp/articles/ff30aa65c6ee72e11d1c3700da6705c8c5864eb3
 10月2日時点で、マイナンバーカードの申請者数は7011万人で、人口の55.7%まで増えた。だが、個人情報漏えいを懸念する声は根強く、普及の壁となっている。
 SNSでは、保険証を廃止し、マイナンバーカードを事実上、義務化する方針に反対する声が多く上がった。
カードは任意、マイナンバーは他人に絶対知られないように、と始まったものがなぜこうなる?利便性は上がらずリスクのみ拡大した上に命綱の保険証まで廃止は有り得ない》
《マイナンバーに免許証と保険証を一枚に収めたら。紛失した時に何を以て身分を証明する?本当勘弁してよね。大事なものは一個一個別に保管し危険を分散することなんだよ
 B.医療機関へのオンライン資格確認2023年4月から義務化の撤回を
 (全国保険医団体連合会 2022.10.)保険証廃止等に対する声明(石川県保険医協会2022.10.20.)
hodanren.doc-net.or.jp/medical/facialrecognition/
 紙レセプトの医療機関はオンライン資格確認システム導入の対象外となっているが、電子媒体(CD、MO、フロッピーディスク)を用いた電子データでの提出している医療機関は、オンライン資格確認システムに必要な体制を整備しなくてはならなくなっています。優しさがもう少しあってもいいのではないだろうか。
 オンライン資格確認の「義務化」と10月からのマイナ保険証新加算制度
kojima-dental-office.net/20220810-6448
 保団連が実施したオンライン資格確認の原則義務化に関する緊急アンケートでは、約8割が原則義務化に「反対」し、約6割が「必要性を感じていない」と回答しました。
 厚労省のなりふり構わぬ働き掛けにも関わらず、システムの運用を開始した診療所は全体の約2割(9月14日時点)に過ぎません。残りの約12万件の診療所が半年足らずでシステムを整備することは不可能です。
 厚労省は、協会・保団連の要請に対し、「年末に向けて状況を精査し、経過措置を検討する」と明言した。保団連は、年末の再検討に向けて補助金を上回る契約には慎重な検討を呼び掛けるとともに、「閉院・廃院を検討」など深刻な実態を集め厚労省や中医協委員等へ要請を強めていきます。
 10月から導入された「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」の算定要件として、「初診時の問診票の標準的項目」を新たに定めた。点数表の留意事項通知において、医科では「別紙様式54」、歯科では「別紙様式 5 」として、次の内容が規定された。
 <初診時の標準的な問診票の項目>
 1 マイナ保険証による診療情報取得に同意したか
 2 他の医療機関からの紹介状を持っているか
 3 本日受診した症状について
 4 現在、他の医療機関に通院しているか
 5 現在、処方されている薬があるか
 6 これまでに大きな病気にかかったことがあるか
 7 この 1 年間で特定健診・高齢者健診を受診したか
 8 これまでに薬や食品などでアレルギーを起こしたことがあるか
 9 現在、妊娠中または授乳中であるか
 驚くべきことに医科も歯科もまったく同じ項目が並んでいる。問診項目は、患者の症状に応じて医師・歯科医師の個別の判断に委ねられるべきものである。医師・歯科医師の「裁量」に属するこの問診項目を、診療報酬点数表の「様式」の中で明示し、加算点数の算定要件とするというのは「異常」な事態であり、これが中医協にてほとんど議論されず決定された。
 この問診票には「マイナ保険証を積極的に利用いただきたいこと」を記載しなければならないとし、その記載例まで挙げている。算定要件を満たすためには、保険医療機関は、マイナンバーカードの被保険者証としての「利用」を患者に「推奨」しなければならない。政府が進めるマイナンバー制度のお先棒を、医療機関が担がなければならなくなっている。
 C.医療関係資格におけるマイナンバー制度の活用について
www.mhlw.go.jp/content/12601000/000985190.pdf
 第90回社会保障審議会医療部会(オンライン会議)令和4年9月5日(月)資料2
www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000210433_00029.html
 令和4年度以降
①三師届 医師・歯科医師・薬剤師
 ・医療機関等に勤務する医師等について、医療機関等でとりまとめの上、オンライン届出が可能になる。
 ・オンライン届出の場合は、都道府県経由は不要になり、オンラインにより国に直接届出。
 ※ 引き続き、紙による届出も可能。紙での届出の場合は、従来と同様の手続・事務となる。
 ※ 医療機関等に勤務していない医師等の三師届については、令和4年度は紙による届出のみであり、マイナンバー制度の活用に伴って、令和6年度からオンライン届出を可能にする予定。
②業務従事者届 看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)、歯科衛生士、歯科技工士
 ・医療機関等でとりまとめの上、オンライン届出が可能になる。
 ・オンライン届出の場合も、都道府県に対して届出。医療従事者届出システムの運用開始によって、都道府県は、システムを通じた衛生行政報告例の様式に基づくデータ集計等が可能になる。
 ※ 引き続き、紙による届出も可能。紙での届出の場合は、従来と同様の手続・事務となる。
 D.介護事業所の指定申請等のウェブ⼊⼒・電⼦申請の導入、文書標準化
 (厚生労働省 介護・高齢者福祉)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/index.html
 (施策情報 指定申請等のウェブ入力・電子申請について)
www.mhlw.go.jp/stf/kaigo-shinsei.html
 政府は介護分野について、事業所の行政手続きの「原則デジタル化」を打ち出した。介護職員の負担軽減、勤務環境の改善、人材の確保につなげたい考え。厚生労働省に対し、具体化に向けて検討していくよう働きかける方針だ。
 あわせて、介護事業者の経営の見える化、大規模化・協働化なども進め、限られた資源・人材の有効活用を図る構想も盛り込んだ。
 参考に
 全世代型社会保障構築会議(第7回)令和4年9月28日
www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/dai7/gijisidai.html
 資料2 医療・介護制度の改革について(増田主査提出資料)
www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/dai7/siryou2.pdf
【2】主な施設基準の届出状況等
 総-6-1 歯科は30ページ以降
www.mhlw.go.jp/content/12404000/000989591.pdf
 中央社会保険医療協議会 総会(第528回)4.9.14
www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00160.html
                   令和元年  令和2年  令和3年
クラウン・ブリッジ維持管理料      69,581    69,169    68,834
初診料(歯科)の注1に掲げる基準   65,200    65,214     65,257
CAD/CAM冠            52,546    54,631    56,071
歯科外来診療環境体制加算        27,703    29,101    31,616
歯科治療時医療管理料          21,166    21,985    22,671
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所 10,831    10,057     10,863
歯科訪問診療料の注13に規定する基準   37,371    39,338    39,844
在宅療養支援歯科診療所1         1,106    1,503     1,550
                                2          10,256    6,866       6,949
睡眠時歯科筋電図検査             -     141       372
有床義歯咀嚼機能検査1のロ 咀嚼能力検査  3,403    4,489      5,160
 参考に
 小島歯科医院施設基準
  歯初診、外来環1、医管、か強診、歯援診1、在歯管、歯地連、在推進、
  咀嚼能力、歯筋電図、歯CAD、補管
 石川県 歯科 届出受理医療機関名簿 76ページ
kouseikyoku.mhlw.go.jp/tokaihokuriku/2210-06_01-17-03.pdf
 東海厚生局
kouseikyoku.mhlw.go.jp/tokaihokuriku/newpage_00349.html
【3】中日ドラゴンズは8日、歯科検診と口腔機能検査
 (中日スポーツ 2022.10.9.)
www.chunichi.co.jp/article/560136?rct=dragons
 中日屋内練習場2階の広間に器具が運び込まれる。選手ら43人がかみ合わせや、かむ力などをチェックした。愛知県歯科医師会のスタッフ26人の協力を得た。
 見守った立浪監督は語る。「大使を務めさせていただいている関係で、こうして厚意でボランティアで来ていただき、ありがたい。歯の悩みは食べ物の消化、疲労、睡眠に関係する。痛くなってからでは遅い。選手の意識が高くなればうれしいです」と語った。指揮官は昨秋の同会主催のトークショーで「80歳で20本の歯を保つ」運動にかけて80打点、20本塁打の選手育成を掲げた。ビシエドと高橋周を指名した。石川昂の名前も挙げている。ただ、ふたを開けば0人。来季は歯も技術もピカピカに磨いて、もう一度、「80・20」に挑戦する。
【3】新型コロナウイルス感染症関連
 A.「超過死亡」最大4万人 国内上半期推計コロナ後最多
 (中日新聞2022.10.9.)
www.chunichi.co.jp/article/560011
 (共同通信社2022.10.9.)
www.muromin.jp/news.php?id=71470

 死者数が例年に比べてどれだけ上回っているかを示す「超過死亡」が、今年1~6月に1万7千~4万6千人に上り、新型コロナウイルス流行以降で最多となったとの推計を国立感染症研究所などが8日までにまとめた。厚生労働省の人口動態統計(速報値)や共同通信の集計では、この間の総死者数は77万7千人で、新型コロナに感染して死亡したのは1万2800人超だった。
 増加の要因として、新型コロナによる直接死のほか、医療逼迫の影響で医療機関にアクセスできず新型コロナ以外の疾患で亡くなったケース、外出抑制など生活習慣の変化に伴い持病が悪化したケース、経済的な困窮によって自殺したケースなど間接的な影響も考えられると専門家はみている。
 分析した感染研の鈴木基感染症疫学センター長は「社会的要因を含めて広い意味で新型コロナの流行拡大の影響といえる」としている。
 厚労省によると、国内の死者数は高齢化の影響で少しずつ増加していたが、新型コロナの流行が始まった2020年は、強い感染対策の徹底や行動制限でコロナ以外の病気や事故での死亡が減り、全体の死者も減少した。
 21年はデルタ株を中心とした変異株の流行もあり、143万人超が死亡し戦後最多となった。22年はオミクロン株による流行「第7波」の影響で7月以降も多数の死者が出ており、21年を上回る可能性が高い。
 21年の平均寿命は、東日本大震災が起きた11年以来、10年ぶりに前年を下回った。今年はさらに短くなるとの見方もある。
 【超過死亡】報告された死者数が、例年の水準から統計的に予想される死者数をどれだけ上回っていたかを調べる手法。季節性インフルエンザの流行を調査するため、世界保健機関(WHO)が提唱した。予測値には幅があり、最小と最大の値がある。新型コロナウイルス流行の大きさを知る手掛かりとして活用されている。WHOは20~21年の世界各国におけるコロナに関連した超過死亡は約1490万人で、同期間に報告されたコロナの死者数542万人の3倍近くに上るとしている。
◆―― コロナ関連死、影響深刻 超過死亡分析
 【解説】国立感染症研究所などの超過死亡の分析で、新型コロナウイルス感染による直接死以外に、関連死が多数出ている可能性が高いことが浮き彫りになった。
 岸田文雄政権がウィズコロナへの政策転換を急速に進める中で、今年に入ってから現在までにコロナに感染し死亡した人は2万7千人を超え、過去2年間と比べて急増している。超過死亡も大幅に増えており、専門家からは「今年の日本人の平均寿命が2年程度短縮する可能性がある」との分析も出ている。
 関連死の多くが医療逼迫の影響とみられる。感染拡大時には、医療機関の病床が埋まって救急搬送の受け入れができず、コロナ以外の病気や事故の患者が医療にアクセスできなくなっているとの訴えが相次いだ。
 超過死亡の実態を詳しく調べ、増加する死者にどのように対処するのかの真剣な議論が求められる。(共同通信社)
 平均寿命は10年ぶりに前年を下回った
 (読売新聞2022.7.29.)
www.yomiuri.co.jp/national/20220729-OYT1T50276/
参考に
 我が国における超過死亡数および過少死亡数 (2022年6月までのすべての死因を含むデータ分析)
 (国立感染症研究所)
www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/493-guidelines/11475-excess-mortality-all-220912.html
 すべての死因を含む超過および過少死亡数の解釈
exdeaths-japan.org/
B.マスク着用でコロナ感染は予防できる?米国科学誌で研究報告
(日刊ゲンダイ 2022.9.25.)
 新型コロナウイルス感染症の予防に対するマスクの効果については、2022年1月14日付で「サイエンス誌」(米国科学振興協会が発行している科学誌)に報告された研究論文が参考になります。
 バングラデシュで行われたこの研究では、600カ所の村に在住している34万2183人が対象となりました。
 被験者に対してマスクの有効性に関する情報提供や、マスクの無償配布を行うマスク推奨グループと、マスクの着用に関して何も行わないグループに、村単位でランダムに振り分けられ、マスクの着用率や新型コロナウイルス感染症の発症割合などが比較されています。
 その結果マスクの着用率は、何も行わないグループで13.3%、マスク推奨グループで42.3%と、マスク推奨グループで約3倍、統計的にも有意に増加しました。また、新型コロナウイルス感染症の症状があった人は、何も行わないグループで8.6%だったのに対して、マスク推奨グループで7.63%と、統計学的にも有意に低下していました。
 論文著者らは「マスク着用の推奨とマスクの無償配布は、新型コロナウイルス感染症を減らすための実用的かつ効果的な方法」と結論しています。
 C.COCOAの機能を停止
資料2-4 全数届出見直しに伴うCOCOAの今後の取扱について
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000992301.pdf
 第100回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和4年9月21日)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html
 全数届出見直しによって届出対象者が高齢者等の重症化リスクの高い者に限られることから、陽性登録が可能な者も限定されるため、その効果が限定的になることが見込まれる。
このため、COCOAの機能を停止することとする。
 D.石川県「全数届出の見直し」に伴う対応
 第65回新型コロナウイルス感染症対策本部会議 令和4年9月21日(水)
www.pref.ishikawa.lg.jp/kansen/documents/taisakuhonbu65syusei.pdf
 石川県新型コロナウイルス感染症対策本部会議
www.pref.ishikawa.lg.jp/kansen/coronataisakuhonbu.html
 9月26日(月)から発生届出(住所・氏名・連絡先・基礎疾患など)の対象が限定
・医療機関が保健所に発生届出を提出する対象は
  ①65歳以上の方 ➁入院を要する方
  ③重症化リスクがあり投薬治療や酸素投与が必要な方 ④妊婦
  ➡ これらの方は これまでと同様 医療機関を受診してください。届出後は 入院の調整や自宅での健康観察などの支援 を行います。
 *上記以外の方で有症状の方のみのを医療機関は保健所に感染者数報告(年代別感染者数)
・上記以外の方は、発生届出の対象外
   本人がフォローアップセンターに電子申請
    有症状の方は、医療機関に受診後に
    18-39歳 かつ自己検査陽性・無症状の方
  ➡ これらの方も 陽性者登録・フォローアップセンターに申請・登録 いただくことで療養支援サービス が受けられます。
 *40~64歳、かつ自己検査陽性・無症状の方はどうすればよいのだろうか?
 E.今年の冬はインフルエンザも流行する可能性大
 (東京都健康安全研究センター)
www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_virus/influenza_world/
 インフルエンザは毎年冬季に流行する呼吸器感染症。北半球(日本を含む)の流行は、南半球での流行状況を注視する必要がある。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行し始めた2020/2021年シーズン以降、世界的にインフルエンザの流行は見られなかった、現在、南半球に位置するオーストラリアでのインフルエンザ流行が報告されている。
 F.新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行下の外来受診・療養の流れ(イメージ)
 新型コロナウイルス感染症対策分科会(第 19 回)8,10ページ
www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/bunkakai/dai19/gijisidai.pdf
 新型インフルエンザ等対策推進会議
www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html
 ・重症化リスクのある方
   子ども(小学生以下)、妊婦、基礎疾患がある方、高齢者
  発熱等体調不良時は速やかに受診
 ・重症化リスクがない若い方
  新型コロナ検査キットの自己検査
   陽性→健康フォローアップセンター
   陰性→受診、インフルエンザ診断
 G.オミクロン株に対応した新型コロナワクチンの接種体制確保について
資料2-4 オミクロン対応型ワクチン接種について
www.mhlw.go.jp/content/10900000/001000570.pdf
第102回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和4年10月5日)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html
 BA.4-5対応型の使用開始後も、BA.1対応型を廃棄することなく、接種可能なワクチンを使用して、速やかに接種を進めること。
なお、BA.1対応型又はBA.4-5対応型の明示は不要。
 H.人口10万人あたりの7日間累積新規症例報告数マップ
 資料3-2 鈴木先生提出資料
www.mhlw.go.jp/content/10900000/001000573.pdf
第102回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和4年10月5日)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html
使用データ
•2022年10月11日時点(10月2日公表分まで)の自治体公開情報を用いて、直近1週間( 10/3~ 10/9 ) 、1週間前( 9/26 ~ 10/2 ) の人口10万人あたり7日間累積新規症例報告数(報告日)を都道府県別に図示した。保健所単位は分かりやすい。
まとめ
•全国的に減少傾向がみられる。
•直近では、北海道、山形県、秋田県、長野県、富山県、石川県、広島県、鳥取県、島根県では人口10万人あたり200以上、すべての都道府県で人口10万人あたり100を上回っている。
【4】食べられない…食べ過ぎてしまう“摂食障害”に悩む人を支援する病院
 (MRO北陸放送2022.10.3.)
news.yahoo.co.jp/articles/f298728eb2169af9d307739fc1e6613ddabdf24c
 摂食障害では必要な量の食事を食べられなかったり、自分ではコントロールできずに食べ過ぎてしまったりなど、症状は様々。
金沢大学附属病院神経科精神科 内藤暢茂講師
 摂食障害の患者で多いのは10代から20代の女性ですが、新型コロナの影響で休校が相次ぎ孤独な時間が増えたことで、学校に通う9歳から18歳の男女が摂食障害を患うケースも増えている。
 「入院するとカウンセリングとかが始まって『食べることに対する恐怖心』が無くなるんじゃないかと期待される方も多くいるが、実際そこまではなかなか入院治療だけでは難しくて、外来で改善していくというところになると、やっとそこで心理的なアプローチが必要になってくるが、専門的なアプローチができる病院も非常に少ない、限られている」
 こうした中、金沢大学附属病院は日本海側で初めてとなる「摂食障害支援拠点病院」に指定されました。拠点病院は全国に5か所あり、金沢大学附属病院では、心理学の専門家が対応する電話相談窓口を設置し、摂食障害の早期発見や受診先の紹介などを行います。
 「今まだ受診できていないとか、受診に至っていない子たちとか、あるいは早期発見、早期治療勧誘ということで、社会的に生活していくダメージを少しでも減らして、復帰する。よりよい社会の実現に向けて努力していきたい」
 心と体の両方をむしばむ摂食障害。拠点病院では電話相談のほか、学校などへの摂食障害に関する研修や、地域の病院との連携強化など当事者以外の支援も行い、一刻も早い受診へ繋げていきます。
 参考に
①「石川県摂食障害支援拠点病院」が金沢大学附属病院に開設
 (摂食障害全国支援センター)
www.ncnp.go.jp/topics/2022/20221003p.html
 摂食障害いわゆる拒食症・過食症は、若い女性が罹患しやすい傾向はありますが、年齢、性別を問わず誰でもかかりうる疾患です。国内の患者数は22万人と推定されています。死亡率は約5%で、精神疾患の中では最も高率となっているものの、国内では、摂食障害に対する専門性の高い治療を受けられる施設が限られているのが現状です。
 このたび、令和4年10月3日(月)から金沢大学附属病院が、石川県摂食障害支援拠点病院としての活動を開始します。2017年10月に千葉県摂食障害支援拠点病院が指定されてから、5年ぶりの新設です。全国で5カ所目であり北陸地方では初となります。
②金沢大学
www.kanazawa-u.ac.jp/news/111021
 摂食障害支援センターでは,摂食障害治療支援コーディネーターを配置するなど,予防,早期発見,急性期治療,慢性期・回復期の支援など,摂食障害に対する総合的な対策を強化します。
 また,保健所や学校などの医療機関以外とも連携を強化し,地域や学校への研修・啓発活動を行い,摂食障害に対する理解・支援・治療を推進していきます。
【5】飲食店は原則屋内禁煙 既存の小規模飲食店への経過措置
 (金沢市)
www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kenkoseisakuka/gyomuannai/10/1/7230.html
2020年4月1日から、改正健康増進法が全面施行され、飲食店は原則屋内禁煙となります。
ただし、基準を満たした喫煙専用室(飲食不可)、加熱式たばこ専用喫煙室(飲食可)の設置が認められています。
また、以下の3つの条件全てに該当する飲食店(既存飲食提供施設)については、店内の全部又は一部を喫煙可能とできる経過措置があります。
 ・2020年4月1日時点で営業している
 ・資本金又は出資金の総額が5,000万円以下(注釈1)
 ・店舗の客席部分(注釈2)の面積が100平方メートル以下
*喫煙を主目的とするバー・スナック等は全席喫煙やエリア分煙等を継続することができます
 参考に
 受動喫煙対策(厚生労働省)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000189195.html
 小島歯科医院の禁煙援助
kojima-dental-office.net/20080928-2078
【6】発電する「窓」を実現、透明な太陽光パネルの性能実証をスタート
(スマートジャパン2021.9.2.)
www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2109/02/news030.html
 ENEOSホールディングスと日本板硝子は2021年9月1日から、米Ubiquitous Energy社が開発した透過性の高い太陽光パネルを、建物の窓として使用する実証実験を開始した。1年にわたって発電性能や、省エネ性能の比較を行う。
 実証で利用する太陽光パネルを開発したUbiquitous Energy社は2011年に創業。ENEOSホールディングが出資しており、日本板硝子と共同で透明な太陽光パネルの共同開発に取り組んでいる。
 参考に
 ①「窓」で発電する太陽光パネル技術がアメリカで誕生
 (オリックス2022.4.1.)
www.orix.co.jp/grp/move_on/entry/2022/04/01/100000
 アメリカのコロラド州ボルダーに最近建設されたオフィスビルの最大の特徴は、世界初のソーラーウィンドウ技術が導入されていること。一見普通の窓に見える透明なパネルが、目に見えない形で電力を作り出している。
 MITで始動した研究をベースにこの技術を開発したスタートアップ、ユビキタスエナジー社のCEOであるスーザン・ストーン氏は、「従来からあった窓ガラスの表面を、太陽光発電に活用する」。また、このソーラーウィンドウは一般家庭の窓の替わりにもなると言う。
 この技術は、太陽光線の一部の波長(スペクトル)のみを捉えることがポイント。「可視光を透過するような素材をパネルに使用している」と、共同創立者兼最高技術責任者のマイルズ・バール氏は語る。「そのため、私たちからは実際の発電部分が見えない」。この理由は、従来の太陽光パネルは全ての波長を吸収するので黒く見えるのに対して、ソーラーウィンドウはその約3分の1しか吸収しないから。しかし、通常の太陽光パネルを設置できない場所でも使用でき、再生可能エネルギーの供給増に貢献する。
 2枚のガラスをはめ込んだ窓にはワイヤがつながっていて、照明や電子ブラインドなど窓のそばにある機器に直接接続したり、建物内のバッテリーに蓄電したり、余剰電力を送電線に戻したりできる。
 ②窓で太陽光発電を可能にし断熱性能も向上、LIXILがビル向けの新型ブラインド
 (スマートジャパン2022.7.22.)
news.yahoo.co.jp/articles/c57cefb9c1d9b947e26756c020ea6c811e332d4e
 LIXILは2022年7月19日、「太陽光発電(PV)ロールスクリーンシステム」を開発し、自社オフィスビルにて実証実験を開始したと発表した。
 発電した電力は、カバーフレーム内に内蔵した蓄電池へ充電する構造となっている。この電力はカバーフレームにあるUSBポートを通じて利用可能だ。発電および蓄電状況はPCなどの端末から確認できる他、開閉操作もリモコンとPCから行える。
 太陽光発電モジュールを従来のロールスクリーン同様に巻き取れる仕組みとすることで、視界の自由度が確保でき、従来のファサードデザインを維持したまま設置できる。一般的なロールスクリーン同様に室内からの後付け可能で、電気工事も不要なことから、施工やメンテナンスによる制約が少ないのも特徴だという。
 独自の構造により、夏場は日差しを完全にさえぎることで、まぶしさや暑さを軽減し、冬場は窓まわりの断熱性向上にも寄与する。
【7】ミライスピーカー・ホーム
soundfun.co.jp/
 テレビの音が聞こえやすくなるスピーカー。テレビの音量を上げなくても、聞こえにくい音がクリアになる。
 特許技術『曲面サウンド』により、テレビなどの音が聞こえにくい方でも聴こえやすく、 同じ音量でも距離の減衰が少なく、音が広く遠くまで届くので、離れた距離でも聞こえやすいスピーカーが実現!
 オルゴールと下敷きの実験
www.youtube.com/watch?v=VQYMvUfJhLQ
 使い方はとっても簡単!ミライスピーカー・ホームをテレビの横に置き、テレビのイヤホンジャックに付属のケーブルを接続するだけ。音量を上げなくても聴き取りやすい音に変換!音が聞こえづらい年配の方も家族と一緒にいつもと同じ音量で気兼ねなくテレビを楽しむことができます。
【8】国分グループ本社 帳目 行動憲章 社員証
www.kokubu.co.jp/kyushu/company/philosophy/
 「がっちりマンデー!!」 2022年10月9日(日)放送
kakaku.com/tv/channel=6/programID=215/episodeID=1596153/

【9】安倍晋三元首相の国葬
 A.案内状を受けた国内の4割以上が欠席 海外からの参列は734人
 (東京新聞 2022年9月28日 山口哲人)
www.tokyo-np.co.jp/article/205253
 政府は28日、安倍晋三元首相の国葬に海外から参列したのは734人で、国内の参列者と合わせると4183人(速報値)になると公表した。政府は国内参列者の人数を発表していないが、3449人だったことになる。国内では約6000人に案内状を送付しており、4割超が欠席した。
 参列者が最も多かったのは、1988年の三木武夫氏の葬儀で約6700人。次いで、ノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作氏の葬儀で約6400人。安倍氏と同様に国葬が営まれた吉田茂氏は約6000人だった。
 今回は厳重な警備態勢が敷かれ、過去最多となる警察官約2万人が動員された。内訳は警視庁約1万7500人と各道府県警から派遣された約2500人。先進7カ国(G7)から首脳の参列はなかったが、安倍氏の銃撃事件の直後であることや、多くの一般献花に加え反対デモが予想されたことなどを考慮したとみられる。
 これまでの警備では、約1万4600人が投入された1980年の大平正芳氏の葬儀が最多で、2000年の小渕恵三氏の約1万2100人が続いた。いずれも当時の現職米大統領が列席した。
 B.若者は賛成、高齢者は反対が多い
 (J CAST 2022年 9月 30日)
www.j-cast.com/trend/2022/08/02443002.html?p=all
 FNNは2022年7月23、24日、全国の18歳以上の男女を対象に電話で世論調査した。特徴的だったのは、回答者の年齢層によって、「よかった」「よくなかった」が分かれたこと。「どちらかと言えば」も含めると、18~19歳を含めた20代は、「よかった」67.3%、「よくなかった」31.4%。30代は、それぞれ62.7%と30.3%。40代は、52.5%、46.7%。50代は、44.4%、51.7%。60代は、44.4%、54.2%。70歳以上は、39.1%、57.0%。
年齢の若い人ほど「よかった」と答える人が多く、年齢の高い人ほど「よくなかった」と答える人が多かった。
日経新聞も7月29~31日に電話世論調査を行い、国葬の賛否を聞いた。それによると、「賛成」43%、「反対」47%。「賛成」は18~39歳では57%、40~50代では45%、60歳以上では38%だった。
 C.岸田首相 弔辞
 (日テレNEWS 2022.9.27.)
news.yahoo.co.jp/articles/b7be1b69cff1064849234cf4c2ac88723bd32ba9
 あなたは国会で、「総理大臣とはどういうものか」との質問をうけ、溶けた鉄を鋳型に流し込めばそれでできる鋳造品ではない、と答えています。叩かれて、叩かれて、やっと形をなす鍛造品。それが総理というものだ、と、そう言っています。鉄鋼マンとして世に出た人らしいたとえです。
 D.友人代表弔辞 菅前総理
 ((ABEMA TIMES 9/27)
news.yahoo.co.jp/articles/e6064c68705224bea07adfb91445341f63cea1c8
 7月の8日でした。
 信じられない一報を耳にし、とにかく一命をとりとめてほしい。あなたにお目にかかりたい、同じ空間で、同じ空気を共にしたい。
 その一心で現地に向かい、そして、あなたならではのあたたかなほほえみに、最後の一瞬、接することができました。
 あの運命の日から80日が経ってしまいました。
 あれからも朝は来て、日は暮れていきます。やかましかったセミはいつの間にか鳴りをひそめ、高い空には秋の雲がたなびくようになりました。
 季節は、歩みを進めます。あなたという人がいないのに、時は過ぎる。無情にも過ぎていくことに、私はいまだに許せないものを覚えます。
 天はなぜ、よりにもよって、このような悲劇を現実にし、いのちを失ってはならない人から生命を召し上げてしまったのか。
 悔しくてなりません。哀しみと怒りを交互に感じながら、今日のこの日を迎えました。
 しかし、安倍総理…とお呼びしますが、ご覧になれますか。
 ここ、武道館の周りには、花をささげよう、国葬儀に立ちあおうと、たくさんの人が集まってくれています。
 20代、30代の人たちが、少なくないようです。明日を担う若者たちが大勢、あなたを慕い、あなたを見送りに来ています。
 総理、あなたは今日よりも、明日の方が良くなる日本を創りたい。若い人たちに希望を持たせたいという、強い信念を持ち、毎日、毎日、国民に語りかけておられた。
 そして、日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲きほこれ。――これが、あなたの口癖でした。
 次の時代を担う人々が、未来を明るく思い描いて、初めて経済も成長するのだと。
 いま、あなたを惜しむ若い人たちがこんなにもたくさんいるということは、歩みをともにした者として、これ以上に嬉しいことはありません。報われた思いであります。
 平成12年、日本政府は北朝鮮にコメを送ろうとしておりました。
 私は、当選まだ2回の議員でしたが、「草の根の国民に届くのならよいが、その保証がない限り、軍部を肥やすようなことはすべきでない」と言って、自民党総務会で大反対の意見をぶちましたところ、これが新聞に載りました。
 すると、記事を見たあなたは、「会いたい」と電話をかけてくれました。
 「菅さんの言っていることは正しい。北朝鮮が拉致した日本人を取り戻すため、一緒に行動してくれれば嬉しい」と、そういうお話でした。
 信念と迫力に満ちたあの時のあなたの言葉は、その後の私自身の政治活動の糧となりました。
 そのまっすぐな目、信念を貫こうとする姿勢に打たれ、私は直感いたしました。この人こそはいつか総理になる人、ならねばならない人なのだと、確信をしたのであります。
 私が生涯誇りとするのは、この確信において、一度として揺らがなかったことであります。
 総理、あなたは一度、持病が悪くなって、総理の座をしりぞきました。そのことを負い目に思って、二度目の自民党総裁選出馬をずいぶんと迷っておられました。
 最後には2人で銀座の焼鳥屋に行き、私は一生懸命、あなたを口説きました。それが、使命だと思ったからです。
 3時間後には、ようやく首を縦に振ってくれた。私はこのことを菅義偉生涯最大の達成として、いつまでも誇らしく思い出すであろうと思います。
 総理が官邸にいるときは、欠かさず一日に一度、気兼ねのない話をしました。今でもふと1人になると、そうした日々の様子がまざまざとよみがえってまいります。
 TPP交渉に入るのを、私はできれば時間をかけたほうがいいという立場でした。総理は「タイミングを失してはならない。やるなら早いほうがいい」という意見で、どちらが正しかったかは、もはや歴史が証明済みです。
 一歩後退すると勢いを失う。前進してこそ活路が開けると思っていたのでしょう。総理、あなたの判断はいつも正しかった。
 安倍総理。日本国は、あなたという歴史上かけがえのないリーダーをいただいたからこそ、特定秘密保護法、一連の平和安全法制、改正組織犯罪処罰法など、難しかった法案をすべて成立させることができました。
 どのひとつを欠いても、我が国の安全は確固たるものにはならない。あなたの信念、そして決意に、私たちはとこしえの感謝をささげるものです。
 国難を突破し、強い日本を創る。そして、真の平和国家日本を希求し、日本をあらゆる分野で世界に貢献できる国にする。
 そんな覚悟と決断の毎日が続く中にあっても、総理、あなたは常に笑顔を絶やさなかった。いつもまわりの人たちに心を配り、優しさを降り注いだ。
 総理大臣官邸で共に過ごし、あらゆる苦楽を共にした7年8カ月。私は本当に幸せでした。
 私だけではなく、すべてのスタッフたちが、あの厳しい日々の中で、明るく、生き生きと働いていたことを思い起こします。何度でも申し上げます。安倍総理、あなたは、我が日本国にとっての、真のリーダーでした。
 衆議院第一議員会館、1212号室のあなたの机には、読みかけの本が1冊ありました。岡義武著『山県有明』です。
 ここまで読んだ、という最後のページは、端を折ってありました。そしてそのぺージには、マーカーペンで線を引いたところがありました。
 しるしをつけた箇所にあったのは、いみじくも、山県有朋が、長年の盟友、伊藤博文に先立たれ、故人を偲んで詠んだ歌でありました。
 総理、いまこの歌くらい、私自身の思いをよく詠んだ一首はありません。
 かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ
 かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ
 深い哀しみと、寂しさを覚えます。総理、本当に、ありがとうございました。
 どうか安らかに、お休みください。
 令和四年九月二十七日 前内閣総理大臣、友人代表 菅義偉
(ABEMA NEWS)
 E.野田佳彦元首相による追悼演説
 (日本経済新聞2022年10月25日)
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA251X80V21C22A0000000/
 最も鮮烈な印象を残すのは、平成24年(2012年)11月14日の党首討論でした。
私は、議員定数と議員歳費の削減を条件に、衆院の解散期日を明言しました。あなたの少し驚いたような表情。その後の丁々発止。それら一瞬一瞬を決して忘れることができません。それは、与党と野党第1党の党首同士が、互いの持てるすべてをかけた、火花散らす真剣勝負であったからです。
安倍さん。あなたは、いつの時も、手ごわい論敵でした。いや、私にとっては、かたきのような政敵でした。

 安倍さん。あなたは議場では「闘う政治家」でしたが、国会を離れ、ひとたびかぶとを脱ぐと、心優しい気遣いの人でもありました。
それは、忘れもしない、平成24年(2012年)12月26日のことです。解散総選挙に敗れ敗軍の将となった私は、皇居で、あなたの親任式に、前首相として立ち会いました。
同じ党内での引き継ぎであれば談笑が絶えないであろう控室は、勝者と敗者の2人だけが同室となれば、シーンと静まりかえって、気まずい沈黙だけが支配します。その重苦しい雰囲気を最初に変えようとしたのは、安倍さんの方でした。あなたは私のすぐ隣に歩み寄り、「お疲れさまでした」と明るい声で話しかけてこられたのです。
「野田さんは安定感がありましたよ」
「あの『ねじれ国会』でよく頑張り抜きましたね」
「自分は5年で返り咲きました。あなたにも、いずれそういう日がやって来ますよ」
温かい言葉を次々と口にしながら、総選挙の敗北に打ちのめされたままの私をひたすらに慰め、励まそうとしてくれるのです。
その場は、あたかも、傷ついた人を癒やすカウンセリングルームのようでした。
残念ながら、その時の私にはあなたの優しさを素直に受け止める心の余裕はありませんでした。でも、今なら分かる気がします。安倍さんのあの時の優しさが、どこから注ぎ込まれてきたのかを。

歯科関連ニュースの最新記事