歯科訪問診療
2018年02月18日(日)
医科講師 大川義弘氏
(城北クリニック院長、石川県保険医協会副会長)
歯科講師 森元主税氏
(森元歯科院長、保団連副会長、東京歯科保険医協会理事)
参考に
歯科と認知症
www.media-inc.co.jp/books/ninchisho/
認知症 専門医が教える最新事情
kojima-dental-office.net/blog/20180102-8482#more-8482 続きを読む
2016年08月25日(木)
―歯科医師として多職種連携から垣間見るものとはー
講師:公立能登総合病院歯科口腔外科部長 長谷剛志先生
前回の長谷先生の講演 嚥下機能にあわせた食形態
kojima-dental-office.net/20131020-1277#more-1277 続きを読む
2016年06月20日(月)
講師:井上 誠 氏(新潟大学大学院医歯学総合研究科
摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授)
と き:2016年6月19日 [日] 午前9:30~12:30
ところ:ホテル金沢 4階 エメラルド [定員100人]
対 象:歯科医師、医師、コ・メディカルなど
参加費:無料 チラシ・摂食嚥下リハ(歯科医院向け)
「歯援診」 施設基準対応研修 続きを読む
2018年01月14日(日)
www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02876_04
ー持ち上げない・抱え上げないケアー
変えられないを変えていく
講師 保田 淳子 氏(日本ノーリフト®協会代表理事、看護師)
nolift.jp/
www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/223021.html 続きを読む
2013年07月21日(日)
―多職種連携とMNA®について― MNA_japanese
講 師 雨海 照祥 氏 武庫川女子大学 生活環境学部 食物栄養学科 教授
と き 7月 21日(日) 午前 9時~11時
ところ ホテル金沢 2階 ダイヤモンド
対 象 歯科医師、医師、医療・介護関連職種の方など 定員200人
参加費 無 料 (要申込み) ※保険医協会の会員でない方もご参加いただけます
申込書 チラシ 雨海講演会
主催 石川県保険医協会歯科部 続きを読む
1999年10月03日(日)
日時 1999年10月3日 (日)9:00~13:00
講師 横浜市開業 加藤 武彦先生
演題 介護において口から食べることの重要性
会場 都ホテル
対象 医師、歯科医師、スタッフ、保健福祉関係者
主催 石川県保険医協会歯科部 続きを読む
2019年01月27日(日)
テーマ 在宅療養者の歯科と看護の連携を切り拓く
日時 平成31年1月27日(日) 10:00~12:30
講演Ⅰ 10:00~11:30
演題 訪問歯科診療から要介護高齢者の「食べる力」をサポートする
ー在宅療養高齢者の口腔機能管理と食支援ー
講師 公立能登総合病院 歯科口腔外科 部長 長谷剛志
講演Ⅱ 11:35~12:15
演題 歯科と訪問看護で療養者を元気にしよう
講師 石川県訪問看護ステーション連絡会 木谷幸子 続きを読む
2012年02月04日(土)
2月4日土曜日、朝起きると30㎝ほど雪が積もっていた。スタッフと一緒に駐車場の除雪、融雪の井戸水も全開にした。次第に天気が良くなったので、午後から七尾美術館へ向かった。能登海浜道では海からの横風に耐えてハンドルをしっかり握りデリカを走らせた。会場のアートホールはほぼ満員だった。 続きを読む
2013年10月20日(日)
石川県歯科医師会・石川県栄養士会連携事業 第2回研修会
講演Ⅰ 演題 「適した食形態を選択するための嚥下評価とは」
講師 公立能登総合病院 歯科口腔外科医長 長谷 剛志
講演Ⅱ 演題 「いのちをつなぐワンスプーンの水」
講師 小川医院 管理栄養士 手塚 波子
日時 平成25年10月20日(日)10:00~13:00
場所 石川県歯科医師会館
対象者 歯科医師・管理栄養士・栄養士・歯科衛生士 続きを読む
1998年09月14日(月)
講師 柴田 浩美
研修日 1998年 9 月 14日 10:00-13:00
場所 小島歯科医院
主催 スタディグループ健口家族
前回の講演
口腔ケアの理論と実際
kojima-dental-office.net/19980306-2720#more-2720
摂食の理論とアプロ-チ
kojima-dental-office.net/19980912-2723 続きを読む