旅
北信越
1995年08月15日(火)
12日午前の診療を終えるとすぐに、前日準備したキャンプ道具満載のデリカで出発。富山インターを下り、神岡、栃尾、平湯温泉、乗鞍スカイラインをひた走り、ゲートの閉門時間に間に合い2,700m付近にある駐車場(畳平)に到着(2003年(平成15年)5月15日から、自然保護の観点からマイカー規制されている)。そこは明朝に胸膨らます登山客と車でかなり混み合っていた。澄んだ空気が気持ちよく、真夏の熱さを忘れさせる。綺麗な山並みと這松も「来たぞー」を実感させる。ご飯は、気圧のせいで飯盒では沸騰せず、うまく炊けなかった。それでも楽しくカレーを食べた。日が落ちると、急激に冷え込み、持ってきたものを全て着こんだ。テントを諦め、車の中で寝袋に入っても、寒くてしっかり寝られなかった。 続きを読む
2015年08月16日(日)
shinhotaka-ropeway.jp/
16日(日)5時起床、天気予報を確認し6時半にデリカでゆっくり新穂高へ向かう。昨年のリベンジ。車はしらかば平駅から一番近くの駐車場に止められた。9時45分発の第2ロープウェイで2156m、気温16度の西穂高口駅へ。こんなに澄みきった山々を見るのは久し振り。西穂山荘、独標、西穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、焼岳が綺麗。カメラマンが大忙し。また、木陰でのんびり、そよ風が気持ちよい。キヌガサソウ、ハンゴンソウ、クガイソウが咲き、水芭蕉は葉焼け。11時過ぎると雲が出始め、下山。 続きを読む
2017年09月01日(金)
1日(金)朝7時、若狭へドライブ。北陸道、舞鶴若狭自動車道を休憩を取りながら走り、レインボーラインへ。今日から半額。ケーブルで山頂へ。澄んだ青空、素晴らしい絶景。海の鮮やかさ、打ち寄せる波の白さ、入り組んだ岬、木々の緑に映える三方五湖、点在する集落。願いを込めてかわらけ投げ。
三方五湖 レインボーライン
www.mikatagoko.com/ 続きを読む
2018年11月04日(日)
www.info-toyama.com/s/spot/31003/
4日(日)予報は裏切られ、前日の快晴とは打って変わって朝から曇りがち。それでも予定通りにドライブ、途中、フロントガラスに小雨。ナビ通りに富山インターを降りて、右に左に曲がりくねって、車を走らせ1時間半、富山県立山町称名滝へ。ほぼ満車のため、一番下の駐車場に。連休とあって大勢の人々。滝まで30分ほどハイキング。落差350mの迫力と水しぶきのマイナスイオンが登り切ったご褒美。写真ではとらえられない、目に映る黄葉・紅葉の美しさは脳が錯覚させているのか。 続きを読む
2017年10月13日(金)
13日(金)姉夫婦と上高地へ。7時に出発、高速道を高山インターまで、一般道を平湯まで休憩を挟んで約3時間走り、シャトルバスにて上高地バスターミナルへ。大型の観光バスがいっぱい。10時半にハイキング開始。河童橋周辺は人が多い。雨降りだったが、空気が澄んで紅葉がきれい。水藻がきれい。鴨も休憩。1時間ほどで明神橋に到着。鳥居をくぐり、お参り。明神池に感動。有名な庭師作のようだ。自然が造りだした水盤。山々に霧がかかっていたが、水面は明るい。雨もほとんど上がってきた。
対岸をゆっくり戻り、河童橋たもとの五千尺ホテルへ。噂のビーフシチューは最高。ロケーションも抜群。お土産見て回り帰路へ。 続きを読む
2010年08月15日(日)
8月15日(日)朝7時半に自宅を出る。北陸、上信越高速を1車線区間で僅かな渋滞はあったが順調に利用し、佐久インターで降り軽井沢に11時半頃到着する。先ず、村民食堂へ、30分ほどの待ち時間。清々しい森の中のたたずまい。ひたし豆(馬の背に鞍を掛けたような“くらかけ豆”)、馬刺し、ぶっかけ蕎麦を頂く。大自然の中でそれぞれの美味しさを満喫する。霜降り、さくさくのかき揚げは美味しかった。
2010年10月11日(月)
連休最後の日。昨日までとは打って変わって朝から青空。氷見まで車で足を伸ばし、光久寺を訪れる。記帳をし、ご本尊にお参りした。住職に案内されて縁側へ。庭が目に入った瞬間に心が落ち着き、穏やかな気持ちになった。池へ流れる、せせらぎの小さな響きが、静寂をいっそう引き立てる。見事に手入れされた木々やお石とお部屋に心が洗われる。ずっとここに座って無心で眺めていたい。幸せな一日になった。花咲く頃と紅葉の時に、また訪れてみたい。 続きを読む
2013年05月05日(日)
5日(日)北陸、東海北陸高速を利用し郡上八幡へ。途中、ひるがの高原サービスエリアで休憩。乳製品などのショップが充実し、広々とした空間に様々な設備や建物があった。眺めも最高。
11時頃、到着。五月晴れの中、気持ちよい汗をかき、お城まで登る。山々のに囲まれた市内が一望できた。 続きを読む
2011年04月10日(日)
10日日曜日天気もよくドライブ。ナビを頼りに、狭い路地を抜け越前(旧武生)市のそば蔵 谷川へ。とろろそばを頂く。太い10割そばは、歯ごたえといい腰といい大満足。ぼそつくことなく、つるりと平らげ、おろしそばをお代わり。大根がそばの香りを引き立てる。ここまで来て良かった。 続きを読む
2014年08月17日(日)
16日(土)雨の中新穂高へ車を走らせる。お昼を30年ぶりに新平湯温泉「うな亭」で。先代の養殖から受け継ぐ、絶品のうな丼に超満員。金沢から2時間半。
うな亭
j47.jp/unatei/
新穂高ロープウェー
shinhotaka-ropeway.jp/