小島歯科医院 名誉院長ブログ

第11回 日本摂食嚥下障害看護研究会

2017年06月25日(日)


第11回金沢大会ポスターメモ
A.よくわかる摂食嚥下のメカニズム
    山田好秋先生(東京歯科大学短期大学教授/新潟大学名誉教授)
 1.食べる動作に全て脳が関わる
  ①摂食嚥下の流れ
      ・動機  :食欲(本能・情動)
      ・食物認知:経験・記憶・環境(認知期)
      ・口への取り込み(随意運動)
      ・食物粉砕(咀嚼期)   舌が重要
      ・嚥下(口腔・咽頭期)  誤嚥の危険性、口腔ケアの必要性
      ・蠕動(食道期)
      ・消化・吸収

 *それぞれに感覚機能、脳、運動機能がどう関わっているかを考える
 *口腔内では視覚は使えなくなる→口腔内は様々な感覚が備わっている
    嚥下可能な物性
    食の安全性(科学的・物理的)
           参考に すべての疲労は脳が原因
      5.人の脳は視覚から90%近くの情報を得ている
kojima-dental-office.net/blog/20170315-7210
 *嫌いな食べ物は我慢して口に入れても飲み込まない (情動)
     美味しいことが大切

 2.行動の発現とその制御機構
  ①大脳皮質
    咀嚼中枢、嚥下中枢、呼吸中枢を統合する
    覚醒していることが大切
    三叉神経は覚醒の強力な入力(感覚)情報源
  ②大脳基底核
    サポートする運動を支えている(目的とする運動の対比語)
       姿勢を立て直すには足底が大切
    パーキンソン病では障害が起きる
  ③神経核支配が片側性か両側性か
    両側性    咬筋(三叉神経)  両側の麻痺で咀嚼障害
    片側性  舌                  片側のみの麻痺
www.sahanaya.org/noushukketu4.html

B.医療訴訟について 「食べる行為での医療訴訟をどう回避するか」
    弁護士 長澤裕子先生(金沢弁護士会所属)
 1.総論
  ①原告側の知りたいことが明らかになれば訴訟にはならない
  ②リスクのある方にトラブルが起きた場合
    ・生の事実を明らかにする
    ・予見回避と結果回避義務違反の観点から過失(法的責任)が問われる
         時系列の具体的な対応とコア部分の記載
         立場(職種)と関わり度
 2.窒息裁判事例
    ①おにぎりの誤嚥
www.doctor-agent.com/Knowledge-Support/Medical-Malpractice-Law-Reports/Vol073
  ②1 審判決の誤嚥の危険性予見困難から高裁の困難ではない判決
www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/fukushiiryokeiei/saibanrei/sabanrei027.html

  ③事例多数

『地道にコツコツ、一歩ずつ』
  -口から食べることを支える一員として私たちができること -

日  時:平成29年6月24日(土)10:00~ 6月25日(日)13:30予定
会  場:石川県立音楽堂 邦楽ホール
参加費 :会員:3000円 非会員3500円
参加申込:下記アドレスから
cn-shokunin.com/mysite2/index2.html
大会長 :小利池澄子(金沢医科大学)

プログラム
 6月24日 (土)
 15時15分~17時15分 
  特別講演 「よくわかる摂食嚥下のメカニズム」
         山田好秋先生(東京歯科大学 歯学部教授/新潟大学名誉教授)

 6月25日  (日)
 9時30分~ 10時30分
  モーニングセミナー 「これからの認定看護師に求められるもの」
    浅田美江先生(愛知県看護協会 摂食嚥下障害看護認定師教育課程 主任教員)
 12時00分~13時00分
  医療訴訟について 「食べる行為での医療訴訟をどう回避するか」
    弁護士 長澤裕子先生(金沢弁護士会所属)

本部事務局
 愛知県がんセンター中央病院
  〒464-8681 愛知県名古屋市千種区鹿子殿1‐1
  TEL 052‐764‐2953
  e-mail haoyama@aichi-cc.jp

金沢在宅NST経口摂取相談会の最新記事